Published — v. 2
/
Yellowfin チュートリアル - レポート
Yellowfin チュートリアル - レポート
学習内容
こちらのチュートリアルを完了することで、以下を実現できるようになります。
- カラム (列) およびクロス集計レポートの作成
- 数値表示、縦棒、リング、線、積み上げ横棒グラフを含む、様々なタイプのグラフの作成
- ドリルダウンの使用
- 条件付き書式の適用
- テキストやグラフを使用したマルチグラフキャンバスの作成
- リンクフィルターを使用したサブクエリーの追加
- 高度な関数の作成
- ドリルスルー適用のためのレポートのリンク
レポートについて
レポートは、データを効果的に探索、伝達、可視化し、より多くの情報に基づいた意思決定を導きます。レポートには、フィルターや単位選択、ドリルダウンなど、様々なインタラクティブ機能を追加できます。
レポートビルダーは、直感的なドラッグ&ドロップのインターフェースを使用しているため、グラフや表を簡単に作成することができます。
より詳細な情報はこちら: レポートページを参照してください。
チュートリアル請求金額サマリーレポートの作成
こちらの項目では、「性別」「顧客タイプ」「地域」別に「請求金額」を表示するレポートの作成方法を説明します。
- 作成ボタンをクリックし、「レポート」を選択します。
注釈: 画面右上に作成ボタンが表示されない場合は、画面左上のメニューボタンをクリックしてください。黄色の作成項目が表示されるので、こちらをクリックし、「レポート」を選択します。 - Yellowfin チュートリアル - ビューで作成した「チュートリアルビュー」を選択します。
レポートビルダーのデータステップに移動します。画面左側には、ビューの準備ステップで作成したフォルダーが表示されます。フォルダーをクリックすると、ビューで選択した各フィールドが表示されます。
より詳細な情報はこちら: レポートビルダーデータステップおよびフィールドページを参照してください。
以下3タイプの表レイアウトを使用できます。
カラム(列) | 表出力の最も一般的な形式で、追加されたフィールドはすべて表レイアウトのカラム (列) として表示され、フィールド名がカラム (列) ヘッダーに表示されます。 |
ロウ(行) | カラム (列) レイアウトの変形で、追加されたすべてのフィールドは、表レイアウトのロウ (行) として表示され、フィールド名がロウ (行) ヘッダーに表示されます。 |
クロス集計 | 表の本体を構成するメトリック (数値) フィールドにカラム (列) とロウ (行) の両方を使用することで、データを要約できる特別なレイアウトです。これはピボットと呼ばれることもあります。 |
クロス集計レポートの作成
まずは、「地域」および「年月」別に「請求金額」を示すクロス集計レポートを作成します。
- 「日付」フォルダーを開き、キャンバスに「年月」フィールドをドラッグします。
注釈: キャンバスにフィールドをドロップすると、自動的にカラム (列) になります。キャンバス上部にあるカラム (列) 項目にフィールドをドラッグしても同じ結果を得ることができます。 - ロウ(行) 項目に「地域」フィールドをドラッグします。そして、カラム(列) 項目に「請求金額」フィールドをドラッグします。
注釈: 「請求金額」メトリック (数値) フィールドをカラム(列) またはロウ(行) のいずれかにドラッグしても同じ結果を得ることができます。
注釈: 「請求金額」フィールドをドラッグすると、自動的に合計に集約され、「Sum 請求金額」と表示されます。このデフォルト集約はビューで設定されていますが、カラム (列) の書式から個別のレポートの集約を変更することも可能です。
カラム (列) 名を「Sum 請求金額」から「請求金額」に変更します。 - 「Sum 請求金額」カラム (列) ヘッダーにある下向き青三角をクリックします。
- 表示されるメニューから書式を選択し、「編集」をクリックします。
- 表示名を「請求金額」に変更します。
注釈: 表示名はカラム(列)の書式設定ウィンドウに「請求金額」と表示されます。表示項目に「請求金額」と入力し直すか、「請求金額」の後にスペースを追加および削除してください。
これでクロス集計レポートが作成され、キャンバスへフィールドをドラッグ&ドロップする方法を習得できたと思います。それでは、さらに複雑なレポートを作成してみましょう。