サーバの要件
- Yellowfin Admin
Yellowfinのサーバ要件は、実行するレポートのタイプ、エンドユーザーの閲覧習慣、スケジュール設定されたバックグラウンドタスク数などに大いに依存します。これらの要因に基づき、ユーザーに即応性のある環境を提供できる環境を準備できることが重要です。
Yellowfin環境は、複数ノードで構成されたクラスタにアプリケーションサーバを導入することで、垂直的(単一サーバにプロセッサを追加)にも、水平的にもスケール可能です。Yellowfinのクラスタガイドでは、Yellowfinのクラスタ環境構成について詳細に説明しています。
以下は、Yellowfinユーザーに、即応的なアプリケーションユーザーエクスペリエンスを提供する環境に基づいた要件ですが、レポートの生成や、フィルター値の読み込み、テーブルへの結果のキャッシュなど、データソースにクエリーを発行する任意のYellowfin機能は、Yellowfin環境外のシステム性能に影響を受けます。外部システムを遅くするクエリーは、Yellowfin自体が遅いという印象を与えかねません。そのため、多数の同時接続ユーザーが生成する可能性のある多数のデータソース要求に同時に対応できるように、外部データソースを適切にプロビジョニングすることを推奨します。
Yellowfin製品の要件
以下は、各Yellowfin製品におけるアプリケーションサーバ、およびデータベースの要件です。
Yellowfin データ準備に推奨される仕様は、データトランスフォーメーションジョブや、スケジュール設定されたこれらのタスクにより処理されるデータセットに影響を受けます。トランスフォーメーションフローは、メモリ内でその処理の大部分を実行します。各フローのインプット、マージ、アウトプットステップ数が重要です。個別のデータトランスフォーメーションジョブは、Yellowfinクラスタ内のノードで処理することも可能です。以下の仕様は、単一ノードの場合です。
推奨されるアプリケーションサーバの要件
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×クアッドコア(8スレッド)3GHz 64-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 16 GB (Yellowfinに15 GBを割り当てます) |
ハードディスク | 5 GB以上の空き容量 |
OS | Windowsサーバ Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux Enterpriseサーバ、またはUbuntuサーバLTS |
Java | JRE 8以降 |
ウェブアプリケーションサーバ | Tomcat |
ウェブサーバ | Tomcat |
注意:上記は、同一サーバ上でOS以外に重要なソフトウェアが実行されていない、Yellowfinサーバに専用の仕様です。同一サーバ上で、データベースや他のソフトウェアを実行する場合は、推奨される最小仕様を満たすために、追加のRAMやCPUが必要になります。
推奨されるリポジトリデータベースの要件
Yellowfinは、Yellowfin内のコンテンツやユーザーのメタデータを保存するためにデータベースを要求します。このデータベースは、Yellowfinアプリケーションとは別のサーバに配置することを推奨します。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×デュアルコア(4スレッド)3 GHz 64-bit、またはそれと同等 |
RAM | 4 GB |
ハードディスク | 10 GB以上(SSD、またはRAID構成のストレージが望ましい) |
データベース | Yellowfinは、アプリケーション構成データベースとして使用するために、以下のいずれかのデータベースを要求します。
|
ソースデータベースの要件
多くの場合、Yellowfinがプロビジョニングされる前にソースデータベースが存在します。これは、トランザクションデータベース、またはデータウェアハウスであることが多いです。環境に応じて、単一のYellowfinインスタンスが複数のデータソースに接続する場合もあります。このデータベースシステムは、Yellowfinが生成するクエリーを制御できることが重要です。Yellowfinデータトランスフォーメーションフローが実行するクエリーは通常、フィルター適用とともに、大量のデータを読み込みます。後続の処理は、メモリ内で実行されます。
要件は、システムが使用するデータベースのタイプと、システム内のデータ量に応じて異なります。例えば、10,000行のデータを持つMySQLインスタンスの場合、同一ハードウェア上に10,000,000行のデータを持つMySQLインスタンスよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
HP Verticaや、Sybase IQ、Actian Vectorのような高速カラム型データベースは、同一ハードウェア上に同量のデータを持つリレーショナルデータベースよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
Yellowfin データディスカバリーと、Yellowfin ダッシュボードは、どちらも機能するために以下の最小仕様を要求します。
機能アプリケーションサーバの要件
Yellowfinサービスは、以下のサーバ仕様で開始されます。
要件 | 最小機能仕様 |
プロセッサ | 1×シングルコア 1GHz 32-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 2 GB (Yellowfinに1.4 GBを割り当てます) |
ハードディスク | 1 GB以上の空き容量 |
OS | Java仮想マシン(JVM)8を完全にサポートする任意のOS |
データベース | 同一サーバ上のローカルデータベース |
注意:上記の仕様は、同時接続が1ユーザーの場合にのみ推奨されます。(マップ生成や、自動インサイトなど)複数の機能や、大容量データを使用したレポートなどは、マシンを遅くし、Yellowfinが利用可能なメモリ以上を消費する原因になる可能性があります。Yellowfinに割り当てることができるメモリ量に強い制限があるため、32bitマシンの使用は推奨されません。
推奨されるアプリケーションサーバの要件
以下に推奨されるサーバ構成は、平均的なコンテンツの複雑さを伴う、最大25ユーザー程度の同時接続環境に適しています。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×クアッドコア(8スレッド)3GHz 64-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 8 GB (Yellowfinに7 GBを割り当てます) |
ハードディスク | 5 GB以上の空き容量 |
OS | Windowsサーバ Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux Enterpriseサーバ、またはUbuntuサーバLTS |
Java | JRE 8以降 |
ウェブアプリケーションサーバ | Tomcat |
ウェブサーバ | Tomcat |
注意:上記は、同一サーバ上でOS以外に重要なソフトウェアが実行されていない、Yellowfinサーバに専用の仕様です。同一サーバ上で、データベースや他のソフトウェアを実行する場合は、推奨される最小仕様を満たすために、追加のRAMやCPUが必要になります。
推奨されるリポジトリデータベースの要件
Yellowfinは、Yellowfin内のコンテンツやユーザーのメタデータを保存するためにデータベースを要求します。このデータベースは、Yellowfinアプリケーションとは別のサーバに配置することを推奨します。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×デュアルコア(4スレッド)3 GHz 64-bit、またはそれと同等 |
RAM | 4 GB |
ハードディスク | 15 GB以上(SSD、またはRAID構成のストレージが望ましい) |
データベース | Yellowfinは、アプリケーション構成データベースとして使用するために、以下のいずれかのデータベースを要求します。
|
ソースデータベースの要件
多くの場合、Yellowfinがプロビジョニングされる前にソースデータベースが存在します。これは、トランザクションデータベース、またはデータウェアハウスであることが多いです。環境に応じて、単一のYellowfinインスタンスが複数のデータソースに接続する場合もあります。このデータベースシステムは、Yellowfinが生成するクエリーを制御できることが重要です。5つのレポートを持つ単一のYellowfinダッシュボードは、ソースデータベースに対して、5つのベータベースクエリーを同時に生成することも把握しておかなくてはいけません。これらのクエリーを素早く完了できるようにすることで、合理的な時間内でダッシュボードを読み込むことができます。
要件は、システムが使用するデータベースのタイプと、システム内のデータ量に応じて異なります。例えば、10,000行のデータを持つMySQLインスタンスの場合、同一ハードウェア上に10,000,000行のデータを持つMySQLインスタンスよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
HP Verticaや、Sybase IQ、Actian Vectorのような高速カラム型データベースは、同一ハードウェア上に同量のデータを持つリレーショナルデータベースよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
トランザクションシステムにクエリーを発行する場合、レポート作成をサポートするために、カラム(列)にインデックスを追加することが重要です。トランザクションのインデックスは通常IDカラム(列)にありますが、レポートクエリーは、ディメンション(次元)カラム(列)によるフィルターを適用します。
クライアントの要件
要件 | 最小推奨仕様 |
クライアントプロセッサ | 1×2 GHz デュアルコア(4スレッド)CPU、またはそれと同等 |
クライアントRAM | 4 GB |
ウェブブラウザ | 以下のブラウザをサポートしています。
|
PDFリーダー | PDFファイルの閲覧に、Adobe Acrobat ReaderのようなPDFリーダーが必要ですが、これはユーザーがYellowfinレポートをPDF形式でエクスポートする場合にのみ必要です。 |
同時接続ユーザーのサーバの要件
以下の情報は、一般的な使用率でYellowfinの基礎的なシナリオを使用した場合のベンチマークに基づいています。Yellowfinでは、独自のレポートコンテンツやユーザー習慣に基づくハードウェア要件を理解するために、ディプロイフェーズの初期段階で、独自のベンチマーキングを実施することを推奨しています。
同時接続ユーザー数と、最小バックグラウンドタスクの使用率に基づく、推奨される最小仕様は以下の通りです。
ユーザー数 | CPU要件 | RAM要件 |
開発 / デモンストレーション | 1×2 GHz デュアルコア (4スレッド)、またはそれと同等 | 2 GB (Yellowfinに1.4 GBを割り当てます) |
同時接続ユーザー25未満 | 1×3 GHz クアッドコア (8スレッド)、またはそれと同等 | 8 GB (Yellowfinに7 GBを割り当てます) |
同時接続ユーザー50 | 1×3 GHz 8コア (16スレッド)、またはそれと同等 | 16 GB (Yellowfinに15 GBを割り当てます) |
同時接続ユーザー150 | 1×3 GHz 16コア (32スレッド)、またはそれと同等 | 32 GB (Yellowfinに30 GBを割り当てます) |
注意:上記の表は、単一サーバの要件を示しています。Yellowfinは、複数の小さなサーバに負荷を分散するために、クラスタとして実装できます。例えば、150ユーザーは、単一の16コアマシンではなく、4クアッドコアサーバで構成されたクラスタ環境での制御も可能です。
Yellowfin ストーリーは比較的軽量ですが、同時接続ユーザーがストーリーを閲覧するためのリソースを要求します。ストーリーはYellowfinレポートを埋め込むため、推奨される仕様は、データディスカバリー製品と同様です。
機能アプリケーションサーバの要件
Yellowfinが機能するために必要な最小仕様は、以下の通りです。Yellowfinサービスは、以下のサーバ仕様で開始されます。
要件 | 最小機能仕様 |
プロセッサ | 1×シングルコア 1GHz 32-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 2 GB (Yellowfinに1.4 GBを割り当てます) |
ハードディスク | 1 GB以上の空き容量 |
OS | Java仮想マシン(JVM)8を完全にサポートする任意のOS |
データベース | 同一サーバ上のローカルデータベース |
注意:上記の仕様は、レポートを持たないストーリーを閲覧、または作成する同時接続ユーザーが30程度の場合にのみ推奨されます。Yellowfinに割り当てることができるメモリ量に強い制限があるため、32bitマシンの使用は推奨されません。
推奨されるアプリケーションサーバの要件
以下に推奨されるサーバの仕様は、ストーリーを使用する同時接続ユーザーが100程度の環境に適しています。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×クアッドコア(8スレッド)3GHz 64-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 4 GB (Yellowfinに 3.5GBを割り当てます) |
ハードディスク | 2 GB以上の空き容量 |
OS | Windowsサーバ Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux Enterpriseサーバ、またはUbuntuサーバLTS |
Java | JRE 8以降 |
ウェブアプリケーションサーバ | Tomcat |
ウェブサーバ | Tomcat |
注意:上記は、同一サーバ上でOS以外に重要なソフトウェアが実行されていない、Yellowfinサーバに専用の仕様です。同一サーバ上で、データベースや他のソフトウェアを実行する場合は、推奨される最小仕様を満たすために、追加のRAMやCPUが必要になります。
推奨されるリポジトリデータベースの要件
Yellowfinは、Yellowfin内のコンテンツやユーザーのメタデータを保存するためにデータベースを要求します。このデータベースは、Yellowfinアプリケーションとは別のサーバに配置することを推奨します。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×デュアルコア(4スレッド)3 GHz 64-bit、またはそれと同等 |
RAM | 4 GB |
ハードディスク | 10 GB以上(SSD、またはRAID構成のストレージが望ましい) |
データベース | Yellowfinは、アプリケーション構成データベースとして使用するために、以下のいずれかのデータベースを要求します。
|
クライアントの要件
要件 | 最小推奨仕様 |
クライアントプロセッサ | 1×2 GHz デュアルコア(4スレッド)CPU、またはそれと同等 |
クライアントRAM | 4 GB |
ウェブブラウザ | 推奨されるブラウザは、以下の通りです。
|
Yellowfin シグナルの閲覧に推奨される仕様は、レポートの実行を含むため、データディスカバリー製品と同様です。しかし、シグナルがバックグラウンドでジョブを処理するために、Yellowfinノードに追加のリソースをプロビジョニングする必要があります。Yellowfinに割り当てることができるメモリ量に強い制限があるため、32bitマシンの使用は推奨されません。
推奨されるアプリケーションサーバの要件
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×クアッドコア(8スレッド)3GHz 64-bit CPU、またはそれと同等 |
RAM | 8 GB (Yellowfinに7 GBを割り当てます) |
ハードディスク | 5 GB以上の空き容量 |
OS | Windowsサーバ Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux Enterpriseサーバ、またはUbuntuサーバLTS |
Java | JRE 8以降 |
ウェブアプリケーションサーバ | Tomcat |
ウェブサーバ | Tomcat |
注意:上記は、同一サーバ上でOS以外に重要なソフトウェアが実行されていない、Yellowfinサーバに専用の仕様です。同一サーバ上で、データベースや他のソフトウェアを実行する場合は、推奨される最小仕様を満たすために、追加のRAMやCPUが必要になります。
推奨されるリポジトリデータベースの要件
Yellowfinは、Yellowfin内のコンテンツやユーザーのメタデータを保存するためにデータベースを要求します。シグナルジョブは、大量のメタデータを生成します。このデータベースは、Yellowfinアプリケーションとは別のサーバに配置することを推奨します。
要件 | 推奨最小仕様 |
プロセッサ | 1×デュアルコア(4スレッド)3 GHz 64-bit、またはそれと同等 |
RAM | 8 GB |
ハードディスク | 50 GB以上(SSD、またはRAID構成のストレージが望ましい) |
データベース | Yellowfinは、アプリケーション構成データベースとして使用するために、以下のいずれかのデータベースを要求します。
|
ソースデータベースの要件
多くの場合、Yellowfinがプロビジョニングされる前にソースデータベースが存在します。これは、トランザクションデータベース、またはデータウェアハウスであることが多いです。環境に応じて、単一のYellowfinインスタンスが複数のデータソースに接続する場合もあります。このデータベースシステムは、Yellowfinが生成するクエリーを制御できることが重要です。単一のシグナル処理ジョブが実行できるソースクエリーの数は、ディメンション(次元)やディメンション(次元)内の一意の値、分析に選択されたメトリック(数値)や、アクセスフィルター、クライアント組織の数や、生成されるシグナルの数など、様々な要因に影響を受けます。これらのクエリーの実行が速くなればなるほど、シグナルジョブは速くなります。
要件は、システムが使用するデータベースのタイプと、システム内のデータ量に応じて異なります。例えば、10,000行のデータを持つMySQLインスタンスの場合、同一ハードウェア上に10,000,000行のデータを持つMySQLインスタンスよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
HP Verticaや、Sybase IQ、Actian Vectorのような高速カラム型データベースは、同一ハードウェア上に同量のデータを持つリレーショナルデータベースよりも格段に速いクエリー時間を提供します。
ソーステーブルでは、対象となるカラム(列)、特に日付フィールドのインデックスを更新していなくてはいけません。