...
Table of Contents | ||
---|---|---|
|
概要
すべてのフィールドにはネイティブの粒度があり、フィールドのデータの詳細レベルを定義します。
例えば、[2021-01-02, 2021-01-03, 2021-01-08...]を含むフィールドには日単位の粒度があり、[2021-01-01, 2021-02-01, 2021-03-01...]を含むフィールドには月単位の粒度があります。フィールドの粒度は「自動分析設定」で設定でき、この設定がそのフィールドの「ネイティブ粒度」と呼ばれるものになります。
グラフをプロットする際、Yellowfinのチャートエンジンはデータを集約し、より高い粒度でプロットすることができます。例えば、請求額を開始日別にプロットしている場合、開始日のネイティブな粒度が「日」であれば、Yellowfinは各月の日ごとの請求額データを集約し、月ごとの請求額をプロットすることができます。
このグラフのデータテーブルには日次データが残ります。この方法でデータを集約すると、レポートで高度な関数を使用した場合に、出力が正しくないことがあります。例えば、月ごとの開始日で請求金額を最大値に対する割合としてプロットする場合、チャートビルダーは各月の最大値に対する割合を集計するため、正しくない結果が得られます。同様の状況は、日付ごとのカウントをプロットする際にも発生します。
日付粒度とガイド付きNLQ
ガイド付きNLQは、ユーザーが無効な粒度を選択して質問することを特定し防ぎます。インターフェイスでは、他の粒度のオプションを提供しない、または実行ボタンの横にエラーメッセージを表示することで防ぎます。
このような状況が発生するのは:
- 指標やセグメントを日付ごとに比較し、合計値を表示
- 日付ごとの分散
- 最大値/フィールドに対する割合(日付順)
- 日付ごとのカウント
- 日付フィールドに下記が含まれる場合にハイライト表示:
- 周期的平均
- トレンド
- 外れ値
- ステップ変化
- 段階的平均
この制限を回避するには、ビューに日付の階層を設定をしてください。ビューに日、月、四半期、年の時系列データを含むフィールドがある場合、粒度の高いフィールドから粒度の低いフィールドへとドリルダウン階層を設定することができます。
スキーチーム(新規インストール時)では、「年」→「四半期」→「月」→「請求書発行日」と設定されています。各フィールドには、対応する粒度の値が設定されています。これは、任意の日付階層に対して設定することができます。
階層が満たすべき条件:
- 階層には日付フィールドのみが含まれていること
- すべてのフィールドで、Date FormatterまたはTimestamp Formatterを使用されている
- 階層内の各フィールドに粒度が設定されている
- 階層が、粒度の高いものから低いものへとドリルしている
これらの条件が満たされると、階層の一番下にあるフィールド(この場合は請求書発行日)のみでNLQが選択可能になります。日付階層の各粒度(日、月、四半期、年)は、請求書発行日の「ネイティブ粒度」とみなされます。
上記のように粒度を制限している状況では、これらのネイティブ粒度のオプションも提供されます。
Anchor | ||||
---|---|---|---|---|
|
Table of Contents | ||
---|---|---|
|
概要
ガイド付き自然言語クエリ(NLQ)は、質問に対する答えを見つける、直感的で簡単に使えるツールです。このツールを使用するために、特別な知識は必要ではありません。質問を入力し始めると、Yellowfinがガイドをします。
はじめに
このページでは、ガイド付きNLQを使ってさまざまな質問をする方法を紹介します。
Yellowfin 管理者の方の設定
Yellowfinの管理者の方は、ガイド付きNLQの設定のページで、ガイド付きNLQを迅速かつ簡単に導入するために必要なものをご確認ください。
質問の仕方
通常の会話では、適切な質問をすることでベストな答えを得ることができますが、ここでの質問も同じでその過程のガイドがされます。
では、どのように質問をすればよいのでしょうか?
どんな簡単な質問でも、時間枠、質問の種類、何を聞きたいかの3つ以上の要素が必要です。また、質問を絞り込むためにフィルターを追加することもできます。要素を増やせば増やすほど、より洗練された回答が得られます。
オプションのフィルターを含めた例をご紹介します。
時間枠
時間枠では、結果に表示されるデータの量を(時間に対して)増減させることができます。質問に応じて、昨年のすべてのデータを表示するか、昨日の結果だけを表示するかを選択できます。多くの時間枠が用意されています。迅速な回答を得るためには、時間枠が必須です。フィルター内を含め、文中のさまざまな場所に表示することができます。
質問の種類
質問の種類によって、どのような結果が表示されるかが決まります。リストが必要な場合、2つの異なる期間の比較をしたい場合、データの中の上位10位や下位100位を見たい場合など、「表示」、「一覧」、「数える」、「上位」、「下位」、「比較」、「差異」、「分散」から選択します。
何を
質問の「何を」は、何を求めているかシステムに伝える部分です。ここでは、問い合わせを行うフィールドを選択し、選択した質問タイプに基づいて追加するよう促されるフィールド値も選択します。問い合わせを行うフィールドと、選択した質問タイプに応じて追加のフィールド値を選択するところです。
フィルター(オプション)
フィールドを選択した後は、「条件を指定」オプションを使ってフィルターを追加することができます。これにより、選択したフィールドの結果を制限することができます。例えば、地域のフィールドがある場合、結果を特定の地域セットまたは1つの地域のみに限定することができます。フィルターは、質問のどこにでも表示することができます。
...
簡単な質問をする
スキーチームのデータを使って、簡単な質問をしてみましょう。
前年の請求書発行日ごとの請求額を表示する
この質問をするには、この下記のアニメーションを見てください。手順は以下の通りです。
- 「表示する」をクリック
- リストから「Invoiced (Pref Currency)」を選択します。
- 「~ごとに」をクリックします。
- 「Invoiced date」を選択します。
- 「いつ」を選択します。
- 「前年」と入力すると、オートコンプリートが選択肢を表示するので、「前年(暦上)」を選択します。(リストから「前年(暦上)」を選択することも可能です。)
- 「質問する」ボタンをクリックし、回答を表示させます。
表またはグラフを表示されます。(昨年の結果がない場合は表示がされません)