Anchor | ||||
---|---|---|---|---|
|
概要
日付やその他のディメンション(次元)に保持される静的レベルのデータ(在庫状況、残高、室温のような計測値)はすべて、本質的に非加算的です。たとえば複数の時点の平均値を算出するなど、ある種の集計の対象になりえます。
制約オプションでは、集約に制約をかけることで、ユーザーがレポート作成時に互換性の無い値を使用した場合に、警告を表示させることができます。フィールドに制約あり設定をした場合は、どのように集約するのかを定義することができます。
この機能は、以下のように使用すると便利です。
月 | 名 | 雇用数 | |
6月 | Fred | 1 | |
6月 | Jane | 1 | |
6月 | Mary | 1 | |
7月 | Fred | 1 | |
7月 | Jane | 1 | |
|
| 5 | 合計 |
上記データにおいて、レポートに月を含まないとすると、単純に雇用数だけを合計することになり、結果は5になります。これは、ユーザーの誤解を招きやすくなります(5人全員が、同月に雇用されたわけではないからです)。必須フィールドである月に、制約ありの設定をすると、雇用数の合計は、以下のように表示させることができます。
月 | 雇用数 | |
---|---|---|
6月 | 3 | |
7月 | 2 | |
| 5 | 合計 |
上記のように、レポートがより意味があり、正確なものになりました。雇用数の集約に制約を適用することで、ユーザーがその属性をレポートで適切に使用することができるようになります。フィールドに制約を適用するためには、「書式」タブで、「集約の制約あり」を選択します。これにより、「制約」タブが表示されるため、制約の定義を追加することができます。
...
フィールドに適用できるルールは、「含めない」、「必須」、「選択肢のひとつ」から選択することができます。デフォルト設定では、「制約なし」になっているため、フィールドに制約が適用されていない状態になります。
含めない | 選択した集約が適用される場合、このフィールドはレポートから除外する必要があります。 |
必須 | 関連する集約が適用される場合、このフィールドは必ずレポートに含める必要があります。 |
選択肢のひとつ | 関連するフィールドにより集約が適用される場合、これらのフィールドのうち、少なくともひとつをレポートに含める必要があります。 |