Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.

Anchor
top
top

Table of Contents
classcontents

概要

コンテンツは、カテゴリーとサブカテゴリーという2層のフォルダー構造内に保存されます。コンテンツは、フォルダーとサブフォルダ―という二層構造のフォルダーに保存されます。

  • カテゴリーは、サブカテゴリーをグループに分割して保持するために使用されます。コンテンツは直接含まれません。
  • サブカテゴリーは、定義済みのカテゴリー内に存在し、指定された機能およびアクセス権限でコンテンツを保存するために使用されます。

この構造に保存されるコンテンツタイプは、レポート、ダッシュボードタブ、およびストーリーボードです。

コンテンツカテゴリーは、管理コンソールを使用して管理します。

Image Removed

カテゴリーの作成

コンテンツカテゴリーを作成するには、管理コンソールの「コンテンツカテゴリー」一覧で「追加」ボタンをクリックします。これにより、カテゴリー設定ページが表示されます。ここで、以下の項目を定義する必要があります:

  1. フォルダー名:この名前は、コンテンツを保存したり表示したりするときにシステムのさまざまな部分で表示されるフォルダー名になります。
  2. 説明:これは、フォルダーの用途と対象者を定義するために使用する説明です。
  3. レベル:カテゴリー」を選択したままにします。「カテゴリー」レベルは、サブカテゴリーを定義する前に作成する必要があります。
  4. 並び順:デフォルトでゼロに設定されています。カテゴリーがアルファベット順で並べられないようにするには、数値の並び順を指定します。
  5. ステータス:カテゴリーをユーザーに表示する準備が整ったら、ステータスを「有効」に設定します。「ドラフト(編集中)」の場合は、管理者のみがそのカテゴリーを表示および編集することができ、保存用に使用することはできません。

保存」をクリックしてカテゴリーを完了します。

Image Removed

サブカテゴリーの作成

1つ以上のカテゴリーを作成したら、管理コンソールの「コンテンツカテゴリー」一覧で「追加」ボタンをクリックして、サブカテゴリーの定義を開始します。これにより、同じカテゴリー設定ページが表示されます。ここで、以下の項目を定義する必要があります:

  1. フォルダー名:この名前は、コンテンツを保存したり表示したりするときにシステムのさまざまな部分で表示されるフォルダー名になります。
  2. 説明:これは、フォルダーの用途と対象者を定義するために使用する説明です。
  3. レベル:サブカテゴリー」オプションを選択します。変更すると、さまざまなオプションが使用可能になります。
  4. 親カテゴリー:このサブカテゴリーを保存する「カテゴリー」を選択します。
  5. ドラフト(編集中)コンテンツ保存用:システムでは、デフォルトのドラフト(編集中)サブカテゴリーを1つ設定することができます。コンテンツ作成者が別のサブカテゴリーを選択するまで、このデフォルトのドラフト(編集中)サブカテゴリーにすべてのドラフト(編集中)コンテンツが保存されます。これによりすべてのドラフト(編集中)コンテンツを一か所に保持し、システムを整然とした状態に保つことが容易になります。
    注意:このオプションを有効にすると、有効化されていないすべてのコンテンツが自動的にこのサブカテゴリーに保存されます。ドラフト(編集中)の保存用カテゴリーは1つのみ設定することができます。
  6. 並び順:デフォルトでゼロに設定されています。カテゴリーがアルファベット順で並べられないようにするには、数値の並び順を指定します。
  7. ステータス:サブカテゴリーをユーザーに表示する準備が整ったら、ステータスを「有効」に設定します。「ドラフト(編集中)」の場合は、管理者のみがそのカテゴリーを表示および編集することができ、保存用に使用することはできません。

Image Removed

ここでは「レベル」を「サブカテゴリー」に設定したため、後続のセクションの定義が必要になります。これらのセクションはコンテンツ設定に関連しているため、サブカテゴリーレベルにのみ対応しています(カテゴリーレベルではコンテンツを直接含めることができません)。

レポート発行権と承認

このセクションでは、フォルダーに共有レポートを保存することができるユーザーを決めることができます。

  • アクセス権限を持つユーザー」を選択すると、共有レポートを作成できるすべてのユーザーが発行権を持ちます。
  • エキスパートのみ、またはエキスパートの承認付きで」を選択すると、指定されたユーザーのみがこのフォルダーにレポートを保存(共有レポートとして発行)することができます。ユーザーにこのフォルダーへのアクセス権がない場合、レポートの承認申請がエキスパートに送信されます。これにより、管理者および上級ユーザーは、フォルダーに保存されているすべてのレポートが共有される前に、レポートが正しいかどうか、データが信頼できるものであるかどうかを確認したうえで、これらのレポートを承認することができます。

Image Removed

レポートバージョン履歴

システムでは、レポートの結果セットの履歴を維持しておくことができます。ユーザーがこのオプションを指定すると、レポートの定義だけでなくそのデータも保存されます。これにより、ユーザーは以前のバージョンのレポートを最新のものと比較することができます。

すべてのバージョンのレポートデータは、Yellowfinデータベースに保存されます。管理者は保存するレポートの世代数と最大サイズを指定することが可能です。これは、管理者がシステム資源の使用状況をコントロールするためのアプリケーション管理プロセスです。

バージョン履歴

「バージョン履歴」では、レポートで返されるデータを保存することができます。
バージョン履歴が「最新の結果セットのみ保持」に設定されている場合は、履歴結果は保持されません。
アーカイブされたレポート結果セットを保持」オプションが選択されている場合は、すべての履歴バージョンのレポートが保持されます。注意:このオプションは短期間でかなり大量のデータを生成する可能性があるため、慎重に使用する必要がある点に留意してください。

キャッシュの最大サイズ

過去のバージョンのデータを保存するために必要なキャッシュあるいはデータベースの最大サイズを指定します。

表示されるアイテム

マネジメント情報レポートのために履歴ドロップダウンリストに表示されるバージョンの最大数を指定します。

保存期間

アーカイブした履歴が削除されるまでの期間を指定します。

Image Removed

コンテンツセキュリティとアクセス

サブカテゴリーのセキュリティを保護し、含まれているコンテンツへのアクセス権を指定された権限に基づいて制限することができます。設定できるセキュリティオプションは以下の通りです:

  1. 制限なし:ユーザーはログオンすることなく、このカテゴリーにアクセス可能です。
  2. セキュアー:ユーザーがコンテンツを表示するにはログオンが必要ですが、システムのすべてのユーザーがこのコンテンツを表示することができます。
  3. アクセス権が必要:選択されたユーザーのみが、このコンテンツにアクセスすることができます。

サブカテゴリーに対して「アクセス権が必要」を選択した場合には、アクセスを許可する対象としてユーザーあるいはグループを、そして彼らに与えられるアクセスレベルを選ばなければなりません。アクセスレベルは以下の3種類です:

閲覧

カテゴリー内のレポートを閲覧することはできますが、作成することはできません。

編集&更新

既存のレポートを閲覧、更新することはできますが、新しいレポートを作成したり、既存のレポートを削除したりすることはできません。このカテゴリーのすべてのレポートを閲覧できます。

削除

カテゴリー内のレポートの閲覧、編集、新規作成および削除が可能です。管理者は、少なくとも1人のユーザーにこのアクセス権を与える必要があります。

注意:すべてのユーザーにレポートの閲覧を許可したい場合には、すべてのユーザーを含むグループを作成し、そのグループに閲覧レベルのアクセス権を与えます。

個人またはグループ(あるいはその両方)を選択したら、「追加」をクリックしてアクセス一覧に追加します。アクセス一覧には必要なだけのユーザーを登録できます。なお、削除レベルのユーザーを少なくとも1人設定するまで、このプロセスを終了することができません。必ず削除レベルのユーザーを設定してください。

Image Removed

デフォルト組織のコンテンツセキュリティ

クライアント組織機能を使用すると、クライアント組織レベルで作成したユーザーグループにアクセス権を割り当てることで、デフォルト組織でコンテンツサブカテゴリーをセキュリティ保護することができます。管理者は、すべてのクライアント組織ユーザーがすべてのデフォルトコンテンツを利用できるようにするのではなく、各クライアント組織内の指定ユーザーにデフォルト組織のコンテンツを制限することができます。

カテゴリー/サブカテゴリーの編集

カテゴリーまたはサブカテゴリーを変更するには、管理パネルページで変更対象を特定し、その名前をクリックだけです。

Image Removed

カテゴリー/サブカテゴリーの削除

カテゴリーまたはサブカテゴリーを削除するには、管理コンソールページで削除対象を特定し、一覧内でその対象の横にある「x」をクリックするだけです。次に、削除を確認する必要があります。ただし、フォルダーにコンテンツが含まれる場合、フォルダーを削除するにはこのコンテンツを移動するか削除する必要があることが示されます。

Image Removed

 

...

    • フォルダーは、サブフォルダ―をグループに分割して保管するために使用します。フォルダーに、直接コンテンツを保存することはできません。
    • サブフォルダ―は、定義済みフォルダーの中に存在し、機能やアクセス権を指定することが可能で、コンテンツを保存するために使用します。

この構造に保存できるのは、レポート、ダッシュボードタブ、ストーリーボードです。

コンテンツフォルダーは、管理コンソールで管理することができます。

Image Added

フォルダーの作成

コンテンツフォルダーを作成するためには、管理コンソールのコンテンツフォルダー一覧の下部にある「追加」ボタンをクリックします。コンテンツフォルダー設定ページが開くので、必要な情報を入力します。

  1. フォルダー名: こちらで設定した名前が、コンテンツの保存や参照時に表示されます。
  2. 説明: ユーザーに使用目的が分かりやすいように、フォルダーの説明を入力します。
  3. レベル: フォルダー」を選択したままにします。フォルダーレベルは、サブフォルダ―を定義する前に作成しなくてはいけません。
  4. 並び順: フォルダーをアルファベット順で並べかえたくない場合は、並び順を設定します。デフォルトでは、0が入力されています。
  5. ステータス: フォルダーの設定が完了したら、ステータスを「有効」に設定します。ステータスが「ドラフト(編集中)」の場合は、管理者のみフォルダーの参照、編集をすることができ、コンテンツ保存に使用することはできません。

保存」ボタンをクリックし、設定を完了します。

 

サブフォルダ―の作成

ひとつ以上のフォルダーを作成したら、管理コンソールのコンテンツフォルダー一覧下部にある「追加」ボタンをクリックして、サブフォルダ―の定義を開始します。同様のコンテンツフォルダー設定ページが開くので、必要な情報を入力します。

  1. フォルダー名: こちらで設定した名前が、コンテンツの保存や参照時に表示されます。
  2. 説明: ユーザーに使用目的が分かりやすいように、フォルダーの説明を入力します。
  3. レベル:サブフォルダ―」を選択することで、フォルダー設定とは異なる設定項目が表示されます。
  4. 親フォルダー: このサブフォルダ―を保存する「親フォルダー」を選択します。
  5. ドラフト(編集中)コンテンツ保存用: システムでは、ドラフト(編集中)フォルダ―をひとつ設定することができ。コンテンツ作成者がコンテンツを保存するサブフォルダ―を選択するまで、すべてのドラフト(編集中)コンテンツが保存されることになります。すべてのドラフト(編集中)コンテンツを、一箇所にまとめることができるため、システムを整理しやすくなります。
    注意: こちらの設定を有効にすると、有効化されていないすべてのコンテンツは、自動的にこのサブフォルダ―へ保存されます。ドラフト(編集中)コンテンツ保存フォルダーは、ひとつだけ設定することができます。
  6. 並び順: フォルダーをアルファベット順で並べかえたくない場合は、並び順を設定します。デフォルトでは、0が入力されています。
  7. ステータス: サブフォルダーの設定が完了したら、ステータスを「有効」に設定します。ステータスが「ドラフト(編集中)」の場合は、管理者のみフォルダーの参照、編集をすることができ、コンテンツの保存に使用することはできません。

 

レベル」を「サブフォルダ―」に設定したら、以下の項目を定義しなくてはいけません。これらの設定は、コンテンツ設定に関連しているため、サブフォルダ―レベルにのみ対応しています。そのためフォルダーレベルでは、コンテンツを直接保存することはできません。

レポート発行権と承認

こちらの項目では、フォルダーへの共有レポート発行権を与えるユーザーを指定します。

    • アクセス権限を持つユーザー」を選択した場合、共有レポート機能を持つすべてのユーザーが、このフォルダーへレポートを発行することができます。
    • エキスパートのみ、またはエキスパートの承認付きで」を選択した場合、指定されたユーザーのみ、このフォルダーにレポートを発行することができます。ユーザーにこのフォルダーへのレポート発行権が無い場合は、エキスパートの承認を得るために、レポートの承認申請が送信されます。これにより、管理者や上級ユーザーは、このフォルダーに保存されるすべてのレポートが共有される前に、レポート内容が適切か、データは信頼できるかを確認したうえで、これらのレポートを承認することができます。

 

レポートバージョン履歴

システムでは、レポートの結果履歴を保持しておくことができます。こちらのオプションを選択すると、レポート定義だけでなく、データも保存されます。これによりユーザーは、以前のバージョンのレポートを参照することで、結果を比較することができます。

すべてのバージョンのレポートは、Yellowfinのデータベースに保存されます。管理者は、保存するレポートの世代数や、最大サイズを定義することができます。これは管理者が、システム基盤の使用を制御するための、アプリケーション管理プロセスです。

バージョン履歴

バージョン履歴」は、レポートで返されるデータを保存することができます。

最新の結果のみ保存」を選択した場合、履歴は保持されません。

アーカイブされたレポート結果を保存」を選択した場合は、すべてのレポートバージョン履歴が保持されます。

注意:このオプションは、短期間で大量のデータを生成するため、使用に際しては細心の注意が必要です。

キャッシュの最大サイズ

キャッシュに保存されるデータの最大サイズか、バージョン履歴を保存するために必要なデータベースサイズを指定します。

表示されるアイテム数

レポート情報を管理するために、履歴ドロップダウンメニューに表示するアイテムの最大数を指定します。

保存期間

アーカイブされた履歴が削除されるまでの期間を指定します。

コンテンツセキュリティとアクセス

アクセス権を指定することで、サブフォルダ―に含まれるコンテンツへのアクセスを制限することができます。設定できるセキュリティオプションは、以下の通りです。

  1. 制限なし:ユーザーはログオンをすることなく、このフォルダーにアクセスすることができます。
  2. ログインが必要:コンテンツを参照するためにはログオンが必要ですが、すべてのシステムユーザーがこのコンテンツを参照することができます。
  3. アクセス権が必要:選択されたユーザーのみ、このコンテンツにアクセスすることができます。

アクセス権が必要」を選択した場合は、このサブフォルダ―にアクセスできるユーザーやグループ、またそのアクセスレベルを指定しなくてはいけません。設定できるアクセスレベルは、以下の3タイプです。

閲覧ユーザーは、コンテンツの閲覧をすることはできますが、作成をすることはできません。
編集&更新ユーザーは、既存のコンテンツの編集、更新をすることができますが、新規コンテンツの作成や、コンテンツの削除をすることはできません。また、フォルダー内のすべてのコンテンツを閲覧することができます。
削除ユーザーは、コンテンツの閲覧、編集、作成、削除をすることができます。少なくともひとりは、削除権限を持つ必要があります。

注意:すべてのユーザーにレポート閲覧を許可したい場合は、すべてのユーザーを含むグループを作成し、閲覧権限を付与します。

ユーザーまたはグループ(あるいはその両方)を選択したら、追加をクリックしてアクセス一覧に追加します。アクセス一覧には、必要なだけユーザーやグループを追加することができます。少なくともひとりのユーザー、もしくはグループに削除権限を付与しなければ、プロセスを終了することはできません。そのため、必ず削除権限のあるユーザーを設定してください。

 

デフォルト組織のコンテンツセキュリティ

クライアント組織機能を使用している場合は、クライアント組織レベルで作成されたユーザーグループにアクセス権を割り当てることで、デフォルト組織でコンテンツサブフォルダ―へのアクセスを制限することができます。これにより、すべてのクライアント組織ユーザーにデフォルトコンテンツの利用を許可するのではなく、指定されたユーザーのみに使用を制限することができます。

 

フォルダー、サブフォルダ―の編集

フォルダーやサブフォルダ―の設定を変更する場合は、管理コンソールのコンテンツフォルダー一覧で、対象のフォルダー名をクリックします。

Image Added

フォルダー、サブフォルダ―の削除

フォルダーやサブフォルダ―を削除するためには、管理コンソールのコンテンツフォルダー一覧で、対象のフォルダー欄右端にある「×」ボタンをクリックします。

Image Added

×」ボタンをクリックすると、ユーザーの削除を確認するページが表示されます。対象のフォルダーにコンテンツが含まれている場合は、コンテンツを他のフォルダーに移動するか、フォルダーを削除する前に、これを削除しなくてはいけません。

Image Added