...
Redshiftの設定
Section |
---|
Column |
---|
| 1. Amazon Web Services(AWS)にログインします。アマゾンウェブサービスにログインします。 2.ページ上部にある「 画面上部にある「サービス」メニューを開き、「データベース」カテゴリーにある「」カテゴリーから、「Redshift」をクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/Redshift.png?version=1&modificationDate=1461238768907&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
場所
Section |
---|
Column |
---|
| Amazon Redshiftページでは、ユーザーに最も近いロケーションを選択することが重要です。これは、一般的に最も早い応答時間をもたらします。Redshift画面では、ユーザーに最も近い場所を選択することが重要です。一般的にはこれにより、応答時間が最も早くなります。 3.ページ右上にある名前の横に表示されている、現在使用中のロケーションをクリックします。画面上部右にある名前の横に表示されている、現在使用中の「場所」をクリックします。 4.最も近いロケーションを選択します。最も近い場所を選択します。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/Location.png?version=1&modificationDate=1461238768921&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
クラスターの作成
Section |
---|
Column |
---|
| 5.Amazon Redshiftページで、「Launch ClusterRedshift画面で、「クラスターの作成」ボタンをクリックします。 ここから、クラスターの定義および設定するためのセットアッププロセスが段階的に説明されます。こちらから、クラスタの定義、およびシステム構成を設定するプロセスについて説明します。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/LaunchCluster.png?version=1&modificationDate=1461238768934&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
クラスターの詳細
Section |
---|
Column |
---|
| このステップでは、以下のことを定義する必要があります。こちらのステップでは、以下の項目を定義します。 - クラスター識別子
- データベース名
- データベースポートデータベースポート番号
- マスターユーザー名
- マスターパスワード
それぞれのオプションについては、このページで説明されています。各オプションについて、画面に説明が記載されています。 6.クラスターの詳細を設定し、「Continueクラスターの詳細を構成し、「続行」ボタンをクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/ClusterDetails.png?version=1&modificationDate=1461238768947&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
ノード構成
Section |
---|
Column |
---|
| ノードの数とタイプを定義する必要があります。それぞれのオプションについては、このページで説明されています。こちらでは、ノード数とタイプを定義します。各オプションについて、画面に説明が記載されています。 7. 「ノードの」の「タイプと」と「数を定義します。「続ける」を定義し、「続行」をクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/NodeConfig.png?version=1&modificationDate=1461238768840&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
追加の構成
Section |
---|
Column |
---|
| 最後に、ネットワークおよびセキュリティの要件に応じて定義できる設定項目がいくつかあります。それぞれのオプションについては、このページで説明されています。最後に、ネットワークや、セキュリティ要件に応じて、追加で構成できる項目があります。各オプションについて、画面に説明が記載されています。 8.「続ける続行」ボタンをクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/AdditionalConfig.png?version=1&modificationDate=1461238768894&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
確認と作成
Section |
---|
Column |
---|
| 最後のステップでは、これまでのステップで適用したすべての設定オプションを確認できます。最後のステップでは、上述のステップで適用したすべての構成オプションを確認します。 9.「クラスターの起動」オプションをクリックして終了します。クラスターの作成」オプションをクリックして、完了します。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/ReviewLaunchCluster.png?version=1&modificationDate=1461238768810&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
クラスターの表示
Section |
---|
Column |
---|
| クラスターが作成中であることを示すメッセージが表示されます。クラスタが作成中であることを通知するメッセージが表示されます。 10. 「利用可能なクラスタの一覧に戻るために、「閉じる」ボタンをクリックして、使用可能なクラスターのリストに戻ります。」ボタンをクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/Created.png?version=1&modificationDate=1461238768853&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
クラスター名
Section |
---|
Column |
---|
| プロパティを表示するために、クラスターの名前をクリックします。プロパティを表示するために、クラスター名をクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/Clusters.png?version=1&modificationDate=1461238768866&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
クラスター詳細
Section |
---|
Column |
---|
| ここでは、Yellowfinを使用するうえで重要な項目など、クラスターに関連するすべての詳細が表示されます。こちらから、Yellowfinの使用に重要なアイテムを含み、クラスタに関連するすべての詳細を表示することができます。 - クラスター名
- エンドポイント
- ポートポート番号
- データベース名
- マスターユーザー名
- パブリックIP共有IPアドレス
上記の値をメモします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/PublicIP.png?version=1&modificationDate=1461238768826&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
...
Section |
---|
Column |
---|
| 1.Yellowfinインスタンスにログインします。 2.メインナビゲーションバーの「メインナビゲーションバーで「管理」リンクをクリックし、「」をクリックし、「管理コンソール」を選択します。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/attachments/2481488/AdminConsole.png?version=1&modificationDate=1461238768783&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
データソースの追加
Section |
---|
Column |
---|
| 3.管理コンソールの中央にある「管理コンソールで、「データソース」の一覧を展開します。」一覧を展開します。 4.「追加」ボタンをクリックして、新しい接続を作成します。」ボタンをクリックして、新規接続を作成します。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/AddSource.png?version=1&modificationDate=1461238768796&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
データソース詳細
Section |
---|
Column |
---|
| ここでは、接続の内容およびデータベースへのアクセス方法をYellowfinに設定するために幅広い情報を指定する必要があります。こちらから、接続の内容や、データベースへのアクセス方法をYellowfinに設定するための情報を定義します。 5.要件に基づき、「データソース詳細」、「セキュリティ」、および「」、「コネクションプール」オプションを定義します。 詳細については、より詳細な情報は、ソース接続のパラメーターを参照してください。
|
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/DataSourceDetails2.png?version=1&modificationDate=1461238768756&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
接続の詳細
Section |
---|
Column |
---|
| 6.Redshiftクラスターに接続するために、以下を定義します。Redshiftクラスターに接続するために、以下の項目を定義します。 - 接続方法:JDBC
- 認証:Standard Authentication
- データベース:Amazon Redshift
- SQLにスキーマを含める:(チェック印)
- ホスト: これは、前に説明した「クラスターの詳細」ページで見つかったパブリックIPまたはエンドポイントの情報です(適用したセキュリティ設定に基づき、いずれかを使用できます)。
- ポート: 前に説明した「クラスターの詳細」ページでメモしたポートです。
- データベース: 前に説明した「クラスターの詳細」ページでメモしたデータベース名です。
- ユーザー名: 前に説明した「クラスターの詳細」ページでメモしたマスターユーザー名です。
- パスワード: 前にクラスターを設定するときに入力したパスワードです。
- スキーマ:何もなし こちらは、前述のクラスタ詳細画面で設定した「共有IPアドレス」、または「エンドポイント」情報です(適用したセキュリティ設定に応じて、いずれかを使用することができます)。
- ポート:前述のクラスタ詳細画面で設定した、「ポート番号」です。
- データベース:前述のクラスタ詳細画面で設定した、「データベース名」です。
- ユーザー名:前述のクラスタ詳細画面で設定した、「マスターユーザー名」です。
- パスワード:前述のクラスタ構成中に入力した、「パスワード」です。
- スキーマ:なし
7.接続をテストし、「保存」をクリックします。 |
Column |
---|
| ![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/2481488/RedshiftConnection.png?version=1&modificationDate=1461238768741&cacheVersion=1&api=v2)
|
|
これで、データをクラスターに追加してレポートを作成する準備が整いました。
クラスターにデータを追加し、レポートを作成できるようになりました。