Anchor | ||||
---|---|---|---|---|
|
...
Term | Description | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| This is a type of field that does not come directly from the database. It is created from a formula that may use database fields. | Co-Display | Co-Display | Co-DisplayThis function allows you to display multiple reports on the one Report Preview page.|||||||
| This is when users work together to share insights into their data and the decision making process. Yellowfin provides features to assist the collaborative process including Comments, Discussions, and Annotations. | |||||||||
| This is formatting that is triggered when a condition is met. A rule is applied to a field in the report and special formatting, such as highlighting, is applied if the data matches the rule. | |||||||||
| This is a filter that limits the rows returned from a table, set at the view level. This filter cannot be seen or removed at the report level. | |||||||||
| This aggregation returns the total number of records in a field in a report. | |||||||||
| This aggregation returns the total number of unique records in a field in a report. This means that if a record is found twice, it will only be counted the first time. | |||||||||
| Create, Read, Update, Delete. These options are used to define role permissions and relate to Glossary statements, allowing the user to create (INSERT records), read (SELECT records), update (UPDATE records), and delete (DELETE records). | |||||||||
| Cascading Style Sheet. This is a type of file used by Glossary to define style options for the system that cannot be configured through Administration. Yellowfin's CSS files can be customised during the integration process. | |||||||||
| Comma Separated Values. These files store data in plain text form, with each value, or column, separated by a comma character. Glossary allows you to import these files in order to report off their data. |
...
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Lightweight Directory Access Protocol. This is a way that Glossary can access directory information for Glossary authentication and Glossary management purposes. This allows Yellowfin access to be controlled externally organisation-wide. | ||||||
| This is a key that displays values used in a chart or report. In a chart it displays what value is assigned to each colour. In a report it can display the filter values applied, as well as any conditional formatting rules defined. | ||||||
| These are shapes added to line charts in order to draw attention to each point of data. |
M
Term | Description | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Anchor | |||||||||||||||
Max | MaxThis aggregation returns the largest value found in the field.|||||||||||||||
Anchor | Mandatory | MandatoryMandatory||||||||||||||
This is a field or filter that is required by a report in order to complete the building process or to return results. | Metadata | MetadataMetadataThis is a piece of content's descriptive information. It generally contains the Name, Description, and Category details for a Field, Filter, Report, View, etc. | |||||||||||||
Anchor | Metric | Metric | MetricA standard field in Glossary can either be classified as a Metric or Dimension. Numeric and Date fields are classified as Metrics by default, but can be changed to Dimension if required. Metric fields have the full range of aggregations available to them. They also have different functionality available to them when used as filters. Metrics do not allow for prompts, as there are generally too many possible values available, so they have slider options available in order to allow users to easily define ranges. Metric filter values cannot be cached. | ||||||||||||
Anchor | Min | Min | MinThis aggregation returns the smallest value found in the field. | ||||||||||||
Anchor | Monochrome | Monochrome | MonochromeThis is a colour setting available to charts which, instead of using the default colours defined in Report Styles, the chart uses different shades of one colour selected by the user. |
N
...
Term
...
Description
...
This is the way in which users move around the Glossary interface. There are various menus and buttons designed to move the user between pages and components of the system.
See システムナビゲーション for more information
...
This is used to indicate a lack of data, or gap. Glossary generally displays these as blank with a 'NULL' tooltip when returned in a report.
...
This is a field or value composed solely of numbers (0-9), without the inclusion of any alphabetic or special characters.
O
Term | Description | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Anchor | OLAP | OLAP | OLAPOnline Analytical Processing. | ||||||||||||
Anchor | Omit | Omit | OmitThis option is used when a Report Reader does not specify a value for a filter. This option is not available for mandatory filters. | ||||||||||||
Anchor | OrgRefCode | OrgRefCode | Org Ref CodeOrganisation Reference Code. These are a method of mapping data values from the database to descriptions, as well as assigning a custom sort order. Org Ref Codes are also used as part of the Raster Map setup process. |
| OuterJoin | OuterJoin | Outer JoinThis is a type of link, or join between two tables based on a This aggregation returns the smallest value found in the field.|||||||||
This is a colour setting available to charts which, instead of using the default colours defined in Report Styles, the chart uses different shades of one colour selected by the user. |
N
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| This is the way in which users move around the Glossary interface. There are various menus and buttons designed to move the user between pages and components of the system. | ||||||
| This is used to indicate a lack of data, or gap. Glossary generally displays these as blank with a 'NULL' tooltip when returned in a report. | ||||||
| This is a field or value composed solely of numbers (0-9), without the inclusion of any alphabetic or special characters. |
O
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Online Analytical Processing. | ||||||
| This option is used when a Report Reader does not specify a value for a filter. This option is not available for mandatory filters. | ||||||
| Organisation Reference Code. These are a method of mapping data values from the database to descriptions, as well as assigning a custom sort order. Org Ref Codes are also used as part of the Raster Map setup process. | ||||||
| This is a type of link, or join between two tables based on a specified join condition. In Glossary, the outer joins used are what's called Left Outer Joins. This means that all rows from the first table (or the left side) in the join will be included, and only rows have matches to these will be included from the second table (or the right side). |
...
Term | Description | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| This is the area of the chart bound by the axes. It does not include the title and legend areas. | |||||||||||||||||||
| This is a symbol or character displayed before a value in a field. A common prefix to use is $. Prefixes can be defined at the view, report, and chart level. | |||||||||||||||||||
| This is a piece of content that has access restrictions applied directly to it. Depending on the type of content, different restrictions can be applied:
| |||||||||||||||||||
| This is a piece of content that may or may not have access restrictions directly applied to it, but generally designed for a far broader audience than that of private content. Depending on the type of content, different restrictions may be applied:
|
...
|
R
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Glossary allows relationships to be created between reports. Related Reports either take the form of Drill Through or Glossary. | ||||||
| A set of permissions and functions designed to be assigned to Users of the system. Different roles should be created for different types of user, with Glossary providing a set of sample roles with the initial installation. | ||||||
| This allows the user to return to a previous version of content, such as a view. In order for a rollback to be available, the cloning edit method must have been used. |
S
Term | Description | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| This is an image based heat map created in Glossary. The map itself is based on a raster image (created with pixels, rather than a vector image created with shapes). Yellowfin links a unique Glossary code colour to a piece of data in the source database in order to create the heat map, using Org Ref Codes. GIF, JPEG, and PNG raster image files are accepted. | ||||||||||||||
See レポートビルダー - 「関連レポート」ステップ Sum | This aggregation adds all of the field values and returns the total. | ||||||||||||||
| Structured Query Language. This is the result of an Glossary query displayed in Glossary. The display can take the form of a language Glossary uses to retrieve results from the database, returned as results in table and/or chart. | ||||||||||||||
Term | Description | ||||||||||||||
| This is a user that is responsible for creating the report and chart content in the system. | Role | Role | RoleA set of permissions and functions designed to be assigned to Users of the system. Different roles should be created for different types of user, with Glossary providing a set of sample roles with the initial installation. | |||||||||||
Anchor | RollBack | RollBack | RollbackThis allows the user to return to a previous version of content, such as a view. In order for a rollback to be available, the cloning edit method must have been used. |
S
| Scale | Scale | ScaleThis is what controls the y axis of a chart, determining the first and last values, as well as the increments used.
V
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| These are a View component that allows an administrator to enter an Glossary query and treat the results as a table in the view. |
W
Term | Description | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Web Services are used for managing communication between an OEM application and Glossary. The Web Services are Glossary based and independent of the programming language used to develop the OEM application. | ||||||||||||||
| What If Analysis is a method of creating reports that make use of Parameters and Calculated Fields in order to test scenarios. | ||||||||||||||
| This aggregation adds all of the field values and returns the total. | ||||||||||||||
Anchor | SQL | SQL | SQLStructured Query Language. This is the language Glossary uses to retrieve results from the database, returned as results in table and/or chart. | ||||||||||||
Anchor | Suffix | Suffix | SuffixThis is a symbol or character displayed after a value in a field. A common prefix to use is %. Suffixes can be defined at the view, report, and chart level. |
U
...
Term
...
Description
...
This is an account created in order to allow a person to access the Glossary system.
See ユーザー for more information
...
This is a type of filter that requires users to provide one or more values to restrict report results.
See フィルター for more information
V
...
Term
...
Description
...
These are a View component that allows an administrator to enter an Glossary query and treat the results as a table in the view.
See 仮想テーブル for more information
W
...
Term
...
Description
...
Web Services are used for managing communication between an OEM application and Glossary. The Web Services are Glossary based and independent of the programming language used to develop the OEM application.
...
What If Analysis is a method of creating reports that make use of Parameters and Calculated Fields in order to test scenarios.
See What-If分析(仮説分析) for more information.
...
Web Map Service. A WMS layer is a georeferenced map image loaded from a WMS Server. These are used as backgrounds and overlays for GIS Maps in Glossary.
See WMSレイヤー(WMS Layer) for more information.
X
...
Term
...
Description
...
Extensible Markup Language. XML is a markup language, like Glossary, that was designed as a way transporting data, where HTML designs ways to display it. Glossary uses this language to create export files that transport report and other content definitions.
See リポジトリのエクスポートとインポート for more information
Y
...
Term
...
Description
...
Yellowfin is an easy-to-use report writer for non-technical users, delivering drag-and-drop simplicity for formatting and data selection. With Yellowfin, you can access information from multiple data bases without special coding knowledge. This is easy because you work with data in business terms that are familiar to you without the need to understand complex technology principles.
See http://www.yellowfinbi.com/ for more information.
Z
...
Term
...
Description
...
This is a type of chart that displays trends over a specified period of time in the form of straight values, accumulative total, and moving total.
See Z Charts for more information
い
...
用語
...
説明
...
Glossaryを実行している単一のインストールです。システムによっては、Yellowfinの複数のインスタンスを実行できます。この場合、通常は、開発インスタンス、テストインスタンス、および本番インスタンスがあります。また、要件に応じて異なる本番目的の複数のインスタンスを設けることもできます。
...
ユーザーが操作する部分です。Glossaryのインターフェースは、Webブラウザーを介して表示され、すべてのナビゲーションとコンテンツが含まれます。
...
Yellowfinと既存のOEMシステムを組み合わせ、エンドユーザーがシームレスに感じることができるシステムを作成するためのプロセスです。
詳細については、インテグレーションを参照してください。
...
対象を外部ファイルからシステムに追加できる機能です。Glossaryには2つのタイプのインポートがあります。
Panel | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
詳細については、CSVデータのインポートおよびリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。
え
...
用語
...
説明
...
対象をシステム外部に出力する機能です。Glossaryには2つのタイプのエクスポートがあります。
Panel | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
|
詳細については、レポートコンテンツのエクスポート、ダッシュボードのエクスポート、リポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。
か
...
用語
...
説明
...
コンテンツのグループ分けするために使用するフォルダーです。ビュー、レポート、およびフィールドはすべてカテゴリーを使用します。レポートはカテゴリー>サブカテゴリーの構造を使用してグループ分けし、セキュリティを割り当てます。
詳細については、コンテンツカテゴリーを参照してください。
く
...
用語
...
説明
...
Glossary が生成し、databaseに送信するGlossaryリクエストです。reportにどの結果が必要かを定義します。
...
Glossaryには、クライアント組織と呼ばれる機能があり、この機能を使用するとひとつのサーバーインスタンスに複数のYellowfinの仮想インスタンスを配置することができます。この方法で、1つの組織内で分離されたコンテンツを作成し、同じサーバーにログインしている他の組織ユーザーに対して非表示にすることができます。これは、マルチテナントソリューションです。
詳細については、クライアント組織を参照してください。
...
データを視覚的に表現します。Yellowfinでは幅広いグラフタイプを使用できます。
詳細については、レポートビルダー - 「グラフ」ステップを参照してください。
...
x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体にわたるグリッド線とともに表示される交互の影です。
詳細については、グリッド線を参照してください。
...
x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体に表示される破線です。
詳細については、グリッド線を参照してください。
...
コンテンツとセキュリティを割り当てるために、Glossary内で作成されたユーザーの一覧。
詳細については、ユーザーグループを参照してください。
...
これは2つのテーブルを結合する方法で、結合する1番目のテーブルの各行を2番目のテーブルの各行に一致させ、結果として返されるロウ(行)数を増やします。
注意:この結合が適しているのはわずかなケースに限られ、間違って使用するとパフォーマンスに悪影響を及ぼすため、細心の注意を払って使用する必要があります。
Yellowfinのクロス結合の使用方法の詳細については、テーブルの結合 を参照してください。また、結合の一般的な情報については、ブログ:Visual Explanation of SQL Joinsを参考にしてください。
...
複数のカテゴリーごとにメトリック(数値)を集計し、ロウ(行)およびカラム(列)をヘッダーとして表示できるレポート出力オプションです。
詳細については、テーブルレイアウトを参照してください。
こ
...
用語
...
説明
...
レポートの設計や結果について意見を交わすために、レポートに付け加えることのできるメモです。
詳細については、コメントを参照してください。
...
ユーザーがデータに対する理解と意思決定プロセスを共有するために共同して作業する場合を指しています。Yellowfinには、コメント、ディスカッション、注釈などの共同作業を支援する機能が用意されています。
詳細については、コラボレーションを参照してください。
さ
...
用語
...
説明
...
レポート カテゴリー に存在するフォルダーで、レポートを収容します。アクセス権と使用可能な機能を制限するためのセキュリティは、サブカテゴリーのレベルで適用します。
詳細については、コンテンツカテゴリーを参照してください。
せ
...
用語
...
説明
...
セクションを使用して、レポートをサブレポートに分割することができます。テーブルまたはグラフもしくは両方が、全体で1つではなく、セクションごとに1つずつになるように分割されます。
詳細については、セクションを参照してください。
そ
...
用語
...
説明
...
レポートを実行するユーザーに基づいてレポートに適用されるフィルターです。つまり、ユーザーは常に、ソースフィルターを通じてそのユーザーに割り当てられたデータを閲覧します。
詳細については、ソースアクセスフィルターを参照してください。
た
...
用語
...
説明
...
検索を容易にするためのコンテンツのインデックス付けに使用されます。
...
複数のレポートとグラフを1か所に表示するためのスペースで、一度にそのすべてを対象にインタラクティブな機能を使用することができます。
詳細については、ダッシュボードを参照してください。
て
...
用語
...
説明
...
ユーザーが、必要に応じて複数のコンテンツを参照しながら一般的なトピックや意思決定について話し合うことができる独立したコメントスレッドです。
詳細については、ディスカッションを参照してください。
...
Glossaryの標準のフィールドは、Glossaryまたはディメンション(次元)のいずれかに分類されます。テキストフィールドはすべてディメンション(次元)として分類されます。ビュービルダーでは、数値フィールドと日付フィールドを、ドリル階層として使用するためにディメンション(次元)として定義したり、使用可能な集約を個数とCount Distinctに制限したりすることができます。
ディメンション(次元)フィールドはレポートにおける分析の基盤となるデータを取得します。ディメンション(次元)は一般的に文字データ(社員名、会社名など)、あるいは日付データ(年、四半期など)です。
詳細については、ビュービルダー - フィールドタイプを参照してください。
...
Glossaryが結果を取得するデータベースです。管理者が、データにアクセスするためのデータソース接続を作成します。
詳細については、データソースを参照してください。
...
管理者によって作成されるコンテンツの一部で、データソースにアクセスする方法を定義します。
詳細については、データソースを参照してください。
...
レポートが表示するデータが保存されている場所で、Glossaryではデータソースと呼ばれます。
詳細については、http://en.wikipedia.org/wiki/Databaseを参照してください。
と
...
用語
...
説明
...
Glossaryコンテンツは、有効化とドラフト(編集中)の2つの状態のいずれかになります。
コンテンツの一部がユーザーによって作成中または編集中である場合は、レポートはドラフト(編集中)モードになります。つまり、他のユーザーは、コンテンツが有効化され、編集プロセスが完了するまで、そのコンテンツを表示したり使用したりすることはできません。
...
ドリルとは、ユーザーがレポート内のハイパーリンクをクリックすることで、同じレポートの中でより詳細な情報を表示するか、選択した行に関連する個別の詳細レポートを開くアクションのことを指します。
Glossaryで使用できるドリルの形式には、ドリルダウン、ドリルエニウェア、および ドリルスルーの3つがあります。
詳細については、ダッシュボードドリル分析を参照してください。
...
このドリルでは、ドリルプロセス中に、ユーザーによって定義された階層内を上下に移動することができます。
詳細については、ドリルエニウェアレポートを参照してください。
...
このドリルでは、サマリーレポートの行をクリックして、関連する詳細レポートを開くことができ、その詳細レポートはサマリーレポートの行で一意になるようにフィルターされます。
詳細については、ドリルスルーレポートを参照してください。
...
このドリルでは、単一のレポート内で事前定義された階層を上下に移動することができます。
詳細については、ドリルダウンレポートを参照してください。
な
...
用語
...
説明
...
ユーザーがGlossary インターフェース内を移動するために使用します。ユーザーがページ間、システムコンポーネント間を移動するために設計されたさまざまなメニューとボタンがあります。
詳細については、システムナビゲーションを参照してください。
は
...
用語
...
説明
...
値があらかじめ入力および設定されている場合を指します。ユーザーが値を変更することはできません。Glossaryでは、レポート作成者がフィルター値または計算フィールドの値をハードコードすることができます。つまり、ユーザーが値の入力を求められることはなく、常にレポート作成者が設定した値になります。
このようなケースの代替策として、ユーザープロンプトフィルターの実装や計算フィールドでのパラメーターを使用する方法があります。
詳細については、フィルターを参照してください。
...
パラメーターはGlossaryのユーザー入力フィールドの一種です。ユーザーが入力した値を計算されるフィールドまたはフィルターに渡すように設計されています。これによって、What If分析 のレポートを作成することができます。
詳細については、 パラメーターを参照してください。
ひ
...
用語
...
説明
...
管理者によって作成されるメタデータ層で、レポート作成者が使用可能なフィールドとGlossary クエリーを生成するために必要な結合ロジックを定義します。レポートビルダーとデータソース接続との間に存在します。
詳細については、ビューを参照してください。
ふ
...
用語
...
説明
...
レポートを作成するために使用されるデータベース内のカラム(列)です。フィールドは、カラム(列)/ロウ(行)、セクション、およびフィルターとして使用することができます。それらは、メトリック(数値)またはディメンション(次元)のいずれかとして定義されます。また、計算式を作成してフィールドとして使用することもできます。これらは計算フィールドと呼ばれます。
詳細については、ビューフィールドを参照してください。
...
レポートまたはダッシュボードで返される結果を制限するために使用されるフィールドです。 Yellowfinにはいくつかのタイプのフィルターがあります。
Panel | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
詳細については、フィルターを参照してください。
ほ
...
用語
...
説明
...
ダッシュボード タブ上のレポートが含まれているスペースです。
詳細については、レポートポートレットを参照してください。
ま
...
用語
...
説明
...
単一のソフトウェアのインスタンス上で複数のクライアントまたはテナントにサービスを提供している場合を指しています。Glossaryのマルチテナント機能は、クライアント組織と呼ばれています。
詳細については、クライアント組織を参照してください。
...
この機能を使うと、1つのレポートプレビューページで複数のレポートを表示することができます。
詳細については、マルチ表示レポートを参照してください。
め
用語 | 説明 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Anchor | Multi-Tenancy | Multi-Tenancy | マルチテナント単一のソフトウェアのインスタンス上で複数のクライアントまたはテナントにサービスを提供している場合を指しています。Glossaryのマルチテナント機能は、クライアント組織と呼ばれています。 | |||||
Anchor | Co-Display | Co-Display | マルチ表示この機能を使うと、1つのレポートプレビューページで複数のレポートを表示することができます。Web Map Service. A WMS layer is a georeferenced map image loaded from a WMS Server. These are used as backgrounds and overlays for GIS Maps in Glossary. |
X
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Extensible Markup Language. XML is a markup language, like Glossary, that was designed as a way transporting data, where HTML designs ways to display it. Glossary uses this language to create export files that transport report and other content definitions. |
Y
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Yellowfin is an easy-to-use report writer for non-technical users, delivering drag-and-drop simplicity for formatting and data selection. With Yellowfin, you can access information from multiple data bases without special coding knowledge. This is easy because you work with data in business terms that are familiar to you without the need to understand complex technology principles. |
Z
Term | Description | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| This is a type of chart that displays trends over a specified period of time in the form of straight values, accumulative total, and moving total. |
い
用語 | 説明 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Glossaryを実行している単一のインストールです。システムによっては、Yellowfinの複数のインスタンスを実行できます。この場合、通常は、開発インスタンス、テストインスタンス、および本番インスタンスがあります。また、要件に応じて異なる本番目的の複数のインスタンスを設けることもできます。 | |||||||||||||
| ユーザーが操作する部分です。Glossaryのインターフェースは、Webブラウザーを介して表示され、すべてのナビゲーションとコンテンツが含まれます。 | |||||||||||||
| Yellowfinと既存のOEMシステムを組み合わせ、エンドユーザーがシームレスに感じることができるシステムを作成するためのプロセスです。 | |||||||||||||
| 対象を外部ファイルからシステムに追加できる機能です。Glossaryには2つのタイプのインポートがあります。
詳細については、CSVデータのインポートおよびリポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。 |
え
用語 | 説明 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 対象をシステム外部に出力する機能です。Glossaryには2つのタイプのエクスポートがあります。
詳細については、レポートコンテンツのエクスポート、ダッシュボードのエクスポート、リポジトリのエクスポートとインポートを参照してください。 |
か
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| コンテンツのグループ分けするために使用するフォルダーです。ビュー、レポート、およびフィールドはすべてカテゴリーを使用します。レポートはカテゴリー>サブカテゴリーの構造を使用してグループ分けし、セキュリティを割り当てます。 |
く
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Glossary が生成し、databaseに送信するGlossaryリクエストです。reportにどの結果が必要かを定義します。 | ||||||
| Glossaryには、クライアント組織と呼ばれる機能があり、この機能を使用するとひとつのサーバーインスタンスに複数のYellowfinの仮想インスタンスを配置することができます。この方法で、1つの組織内で分離されたコンテンツを作成し、同じサーバーにログインしている他の組織ユーザーに対して非表示にすることができます。これは、マルチテナントソリューションです。 | ||||||
| データを視覚的に表現します。Yellowfinでは幅広いグラフタイプを使用できます。 | ||||||
| x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体にわたるグリッド線とともに表示される交互の影です。 | ||||||
| x軸とy軸のあるグラフにおいて、グラフのデフォルト描画背景全体に表示される破線です。 | ||||||
| コンテンツとセキュリティを割り当てるために、Glossary内で作成されたユーザーの一覧。 | ||||||
| これは2つのテーブルを結合する方法で、結合する1番目のテーブルの各行を2番目のテーブルの各行に一致させ、結果として返されるロウ(行)数を増やします。 | ||||||
| 複数のカテゴリーごとにメトリック(数値)を集計し、ロウ(行)およびカラム(列)をヘッダーとして表示できるレポート出力オプションです。 |
こ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| レポートの設計や結果について意見を交わすために、レポートに付け加えることのできるメモです。 | ||||||
| ユーザーがデータに対する理解と意思決定プロセスを共有するために共同して作業する場合を指しています。Yellowfinには、コメント、ディスカッション、注釈などの共同作業を支援する機能が用意されています。 |
さ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| レポート カテゴリー に存在するフォルダーで、レポートを収容します。アクセス権と使用可能な機能を制限するためのセキュリティは、サブカテゴリーのレベルで適用します。 |
せ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| セクションを使用して、レポートをサブレポートに分割することができます。テーブルまたはグラフもしくは両方が、全体で1つではなく、セクションごとに1つずつになるように分割されます。 |
そ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| レポートを実行するユーザーに基づいてレポートに適用されるフィルターです。つまり、ユーザーは常に、ソースフィルターを通じてそのユーザーに割り当てられたデータを閲覧します。 |
た
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 検索を容易にするためのコンテンツのインデックス付けに使用されます。 | ||||||
| 複数のレポートとグラフを1か所に表示するためのスペースで、一度にそのすべてを対象にインタラクティブな機能を使用することができます。 |
て
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| ユーザーが、必要に応じて複数のコンテンツを参照しながら一般的なトピックや意思決定について話し合うことができる独立したコメントスレッドです。 | ||||||
| Glossaryの標準のフィールドは、Glossaryまたはディメンション(次元)のいずれかに分類されます。テキストフィールドはすべてディメンション(次元)として分類されます。ビュービルダーでは、数値フィールドと日付フィールドを、ドリル階層として使用するためにディメンション(次元)として定義したり、使用可能な集約を個数とCount Distinctに制限したりすることができます。 | ||||||
| Glossaryが結果を取得するデータベースです。管理者が、データにアクセスするためのデータソース接続を作成します。 | ||||||
| 管理者によって作成されるコンテンツの一部で、データソースにアクセスする方法を定義します。 | ||||||
| レポートが表示するデータが保存されている場所で、Glossaryではデータソースと呼ばれます。 |
と
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Glossaryコンテンツは、有効化とドラフト(編集中)の2つの状態のいずれかになります。 | ||||||
| ドリルとは、ユーザーがレポート内のハイパーリンクをクリックすることで、同じレポートの中でより詳細な情報を表示するか、選択した行に関連する個別の詳細レポートを開くアクションのことを指します。 | ||||||
| このドリルでは、ドリルプロセス中に、ユーザーによって定義された階層内を上下に移動することができます。 | ||||||
| このドリルでは、サマリーレポートの行をクリックして、関連する詳細レポートを開くことができ、その詳細レポートはサマリーレポートの行で一意になるようにフィルターされます。 | ||||||
| このドリルでは、単一のレポート内で事前定義された階層を上下に移動することができます。 |
な
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| ユーザーがGlossary インターフェース内を移動するために使用します。ユーザーがページ間、システムコンポーネント間を移動するために設計されたさまざまなメニューとボタンがあります。 |
は
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 値があらかじめ入力および設定されている場合を指します。ユーザーが値を変更することはできません。Glossaryでは、レポート作成者がフィルター値または計算フィールドの値をハードコードすることができます。つまり、ユーザーが値の入力を求められることはなく、常にレポート作成者が設定した値になります。 | ||||||
| パラメーターはGlossaryのユーザー入力フィールドの一種です。ユーザーが入力した値を計算されるフィールドまたはフィルターに渡すように設計されています。これによって、What If分析 のレポートを作成することができます。 |
ひ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 管理者によって作成されるメタデータ層で、レポート作成者が使用可能なフィールドとGlossary クエリーを生成するために必要な結合ロジックを定義します。レポートビルダーとデータソース接続との間に存在します。 |
ふ
用語 | 説明 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| レポートを作成するために使用されるデータベース内のカラム(列)です。フィールドは、カラム(列)/ロウ(行)、セクション、およびフィルターとして使用することができます。それらは、メトリック(数値)またはディメンション(次元)のいずれかとして定義されます。また、計算式を作成してフィールドとして使用することもできます。これらは計算フィールドと呼ばれます。 | |||||||||||||
| レポートまたはダッシュボードで返される結果を制限するために使用されるフィールドです。 Yellowfinにはいくつかのタイプのフィルターがあります。
詳細については、フィルターを参照してください。 |
ほ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| ダッシュボード タブ上のレポートが含まれているスペースです。 |
ま
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 単一のソフトウェアのインスタンス上で複数のクライアントまたはテナントにサービスを提供している場合を指しています。Glossaryのマルチテナント機能は、クライアント組織と呼ばれています。 | ||||||
| この機能を使うと、1つのレポートプレビューページで複数のレポートを表示することができます。 |
め
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| コンテンツの記述情報の一部です。一般に、フィールド、フィルター、レポート、ビューなどの名前、説明、およびカテゴリーの詳細が含まれます。 | ||||||
| Glossaryの標準のフィールドは、メトリック(数値)またはディメンションのいずれかに分類されます。数値フィールドと日付フィールドはデフォルトではメトリック(数値)として分類されますが、必要に応じてディメンション(次元)に変更することができます。メトリックフィールドでは、全範囲の集計を使用できます。また、フィルターとして使用する場合は異なる機能も使用可能です。メトリックでは、候補となる値が多すぎるためユーザー入力を求めることはできません。そのため、ユーザーが簡単に範囲を定義できるように、スライダーオプションを使用できます。メトリックフィルター値はキャッシュできません。 |
も
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| グラフで使用できる色セットです。グラフで、レポートスタイルで定義されたデフォルトの色を使用する代わりに、ユーザーが選択した1つ色のさまざまな色合いを使用することができます。 |
ゆ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| これはユーザーがGlossaryのシステムにアクセスするために作成したアカウントです。 | ||||||
| ユーザーがレポート結果を制限するために使用するフィルターのタイプの1つで、ユーザーが値を手入力する必要があります。 |
ら
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| Glossaryで画像をベースに作成することができるヒートマップです。マップ自体は、ラスタイメージ(形状を用いて作成されたベクタイメージではなく、ピクセルを用いて作成される)に基づいています。Yellowfinでヒートマップを作成するためには、参照コードを使用してGlossaryコードが一意になる色とソースデータベース内のデータと結びつけます。GIF、JPEG、およびPNGラスタイメージファイルが受容されます。 |
れ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| GlossaryではGlossary クエリーの結果を表示します。表またはグラフ、もしくはその両方で表示することができます。 | ||||||
|
れ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| GlossaryではGlossary クエリーの結果を表示します。表またはグラフ、もしくはその両方で表示することができます。 | ||||||
|
ろ
用語 | 説明 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
| 機能と権限のセットを設計してシステムのユーザーに割り当てます。ユーザーのタイプごとに別々のロールを作成する必要があります。Glossaryでは、初期インストールとともにロールのサンプルを提供しています。 | ||||||
| これによりユーザーは、ビューなどのコンテンツを以前のバージョンに戻すことができます。ロールバックを使用可能にするには、複製編集メソッドを使用している必要があります。 |