Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.
Wiki Markup
{anchor:top}

h2. Overview概要
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
When writing reports you will often have a need to summarise figures rather than displaying transaction level data (that is, returning individual transactions rather than a total or count). Aggregations are the method used to summarise fields. The aggregation functions available are *Sum*, *Average*, *Min*, *Max*, *Count*, and *Count Distinct*. 

|レポートを作成する際には、取引別のデータを表示する(つまり、合計や個数の代わりに個別の取引を返す)のではなく、数値を集約することが必要な場合があります。集計は、フィールドを集約するために使用する方法です。使用可能な集計関数は、「*合計*」、「*平均*」、「*最小*」、「*最大*」、「*個数*」、および「*重複を除いたデータの個数*」です。

| !rpt_sum.png! |*Sum* of all values returned in the table. These sums may be split up by dimension fields to create sums for each category value. For example, the sum invoiced amount by each year.|
| 表内の返された値すべての{*}合計{*}です。これらの合計をディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値の合計を作成できます。たとえば、年別の合計請求金額です。 |
| !rpt_avg.png! |*Average* value of the items returned in the table. The average may be split up by dimension fields to create averages for each category value. For example, average age of customer by demographic.|
| 表内の返されたアイテムの{*}平均{*}値です。平均をディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値の平均を作成できます。たとえば、層別の顧客の平均年齢です。 |
| !rpt_min.png! |*Minimum* value returned in the table. These may be split up by dimension fields to find the minimum value for each category value. For example, the minimum rating per camp.|
| 表内で返された{*}最小{*}値です。これらをディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値の最小値を作成できます。たとえば、キャンプごとの最小評価です。 |
| !rpt_max.png! |*Maximum* value returned in the table. These may be split up by dimension fields to find the maximum value for each category value. For example, the maximum number of complaints by telephone operator.|
| 表内で返された{*}最大{*}値です。これらをディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値の最大値を作成できます。たとえば、電話交換手別の最大クレーム数です。 |
| !rpt_count.png! |*Count* of the number of items returned in the table. These may be split up by dimension fields to find the number of items for each category value. For example, count the number of calls received by operator, by hour.|
| 表内の返されたアイテムの{*}個数{*}です。これらをディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値のアイテム数を作成できます。たとえば、1時間ごとに交換手が受け取った電話数をカウントします。 |
| !rpt_count_dist.png! |*Count* of the number of *Distinct* items returned in the table. These may be split up by dimension fields to find the number of distinct items for each category value. For example, count the number of customers who called, by operator, by hour.|
 表内の返された{*}重複を除いた{*}アイテムの{*}個数{*}です。これらをディメンション(次元)フィールドで分割し、各カテゴリー値の重複を除いたアイテム数を作成できます。たとえば、電話を掛けてきた顧客数を、時間ごとおよび交換手ごとにカウントします。 |


h2. Applying an Aggregation集計の適用
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]
{styleclass}
To add and aggregation to a field, complete the following:
# Click on the field's drop down menu once it had been added to the report. There are two ways you can do this:
## Through the Columns/Rows list集計をフィールドに追加するには、以下の手順を実行します。
# レポートに集計が追加されたら、フィールドのドロップダウンメニューをクリックします。これを行うには、2つの方法を使用することができます:
## カラムとロウの一覧から
!01applyField.png!
## Through the Table Preview
表のプレビューから
!01applyTable.png!
# Select the aggregation option from the list, then choose the aggregation you wish to apply.
一覧から集計オプションを選択し、適用する集計を選択します。
!02applySum.png!
# Your field should now have the aggregation applied to it, and the corresponding icon displayed in the Columns/Rows list of the Data step.
これにより、適用した集計がフィールドに追加され、対応するアイコンが「データ」ステップのカラムとロウの一覧に表示されます。
!03sumApplied.png!


h2. Changing or Removing an Aggregation集計の変更または削除
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]
{styleclass}
To change the aggregation applied to a field, or remove it, complete the following:
# Click on the field's drop down menu (using either of the options described above)
# Select the aggregation option from the list, then either choose an alternative aggregation, or *None* to remove the current aggregationフィールドに適用した集計を変更または削除するには、以下の手順を実行します:
# フィールドのドロップダウンメニューをクリックします(前述のオプションのいずれかを使用します)。
# 一覧から集計オプションを選択し、他の集計を選択するか、または現在の集計を削除する場合には「*何もなし*」を選択します。

\\
\\
{horizontalrule}
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]
{styleclass}