Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.
Wiki Markup
{anchor:top}
{toc: class=contents}

h2. Overview概要

{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
In order to use the Client Organisation structure a Yellowfin Administrator will first have to enable it. Disabled by default, the following steps must be completed;
# Navigate to *Administration* > *Configuration* > *Authentication* and enable the *Client Organisation Functionality*クライアント組織構造を使用するために、Yellowfin管理者は最初にそれを有効化する必要があります。デフォルトでは無効化されているため、次の手順を実行する必要があります。

# 「*管理*」>「*システム構成*」>「*認証*」を選択し、「*マルチテナント機能*」を有効にします。
!01enable.png|thumbnail,border=1!
# Enable the required role permission, found in *Administration* > *Role Management*, under the *Administration* role permissions section:
## *Client Organisation Management* This option allows users to set up and manage Client Organisations.
「*管理*」>「*ロール管理*」の「*管理*」ロール権限セクションの下で必要なロール権限を有効にします。
## 「*クライアント組織管理権*」 このオプションを選択するとユーザーはクライアント組織を設定および管理できます。
!02role.png!



h2. Creation作成
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
In order to create a Client Org, you must navigate to *Administration* > *General* > *Create New Client*.クライアント組織を作成するには、「*管理*」>「*全般*」>「*新規クライアント作成*」を選択する必要があります。


!03create.png!

From here, you will need to define the following:ここで、次のことを定義する必要があります。

# *Name*: this is the display name for the Client Organisation.
氏名*:クライアント組織の表示名です。
# *Client Reference ID*: used to uniquely identify the Client Organisation.
クライアント参照ID*:クライアント組織をユニークに識別するために使用されます。
# *Time Zone*: this is used as the default time zone when new Data Sources and Users are created within the Org.
タイムゾーン*:組織内で新しいデータソースとユーザーが作成されたときにデフォルトのタイムゾーンとして使用されます。
# *Users*: this is a list of users who will have access to the Org.

ユーザー*:組織へのアクセス権を持つユーザーの一覧です。

!04newClient.png!


h3. Clientクライアント参照ID
Reference ID
A Client Organisation is identified by a *Client Reference ID*. This is an arbitrary text identifier assigned when the client is created. This ID must uniquely identify the Org across the entire system and may not be left blank. The Default Org is an exception to this, as the ID is initially blank, but can be defined at any time.

Generally, the Client Reference ID should be an internal, unique code that you use to identify a client. Yellowfin can use this code to filter reports based on which client a user has logged into. A display name for the client is also set, which may be different to the ID.


h3. Users
In order to add a user to a Client Org, they must first be created in the system, either at the Primary or Client level. When a new user is created, they are automatically assigned access to the Org they were created in. If users were created before Client Orgs were enabled, they will need to be manually added to at least one Org. Once created in Yellowfin, users can be assigned access to any Org (Primary or Client) in the system.


h3. Groups
User Groups can only contain Users who have log in access to the Client containing the Group. For example, if an Administrator creates a Group for Client 1, only Users of Client 1 can be added to the Group, Client 2 Users will not.


h2. Access
クライアント組織は{*}クライアント参照ID{*}によって識別されます。これはクライアントが作成されたときに割り当てられる任意のテキスト識別子です。このIDはシステム全体を通じて組織をユニークに識別している必要があり、空白のままにすることはできません。デフォルトの組織はIDが最初は空白のためこの例外ですが、いつでも定義できます。


一般に、クライアント参照IDはクライアントを識別するために使用する内部でユニークなコードです。Yellowfinでは、このコードを使用して、ユーザーがどのクライアントにログインしているかに基づいてレポートをフィルターできます。IDと異なるクライアントの表示名も設定できます。



h3. ユーザー

ユーザーをクライアント組織に追加するには、最初にプライマリレベルまたはクライアントレベルのいずれかでシステム内でユーザーを作成する必要があります。新しいユーザーが作成されると、自動的にそれらが作成された組織へのアクセス権が割り当てられます。クライアント組織が有効になる前にユーザーが作成された場合は、手動で1つ以上の組織にそのユーザーを追加する必要があります。Yellowfin内で作成された場合は、ユーザーにシステム内の任意の組織(プライマリまたはクライアント)へのアクセス権を割り当てることができます。



h3. グループ

ユーザーグループには、グループを含むクライアントへのログインアクセス権を持つユーザーのみが含まれます。たとえば、管理者がクライアント1のグループを作成した場合は、クライアント1のユーザーのみをグループに追加でき、クライアント2のユーザーは追加できません。



h2. アクセス
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
A user may only ever log into one Org at a time. As part of the login process, Yellowfin checks which Orgs the user has access to. If they have access to a single Org, they will automatically be logged into that Org. If, however, they have access to multiple Orgs, they will be prompted to select an Org:

ユーザーは一度に1つの組織のみにログインできます。ログインプロセスの一部として、Yellowfinはユーザーがどの組織にアクセスしているかをチェックします。単一の組織へのアクセス権を持つ場合は、自動的にその組織にログインされます。ただし、複数の組織へのアクセス権を持つ場合は、組織を選択するように求められます。


!05login.png!

{color:#CC0000#cc0000}{*}注意{*}{color}{color:#cc0000}*Note:*{color} ユーザーにログインする組織を選択させたくないのであれば、カスタムログインページやWebサービスを利用することで、この選択画面を表示せずにログインさせることができます。
if
you
wish to specify which Org the user logs into, this selection screen can be bypassed using a custom login page, or with web services.


h2. Contentコンテンツ
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
Contentデフォルト組織で作成されたコンテンツはすべてのクライアントで共有されるため、特定のクライアントにログインしているユーザーはそのクライアントで作成されたすべてのコンテンツと、デフォルト組織で作成されたすべてのコンテンツを表示できます。
created
at
the
Primary Organisation is shared to all clients, so a user logging into a particular client will be able to see any content created at that client, as well as any content created at the Primary Organisation. 

bq. See [Content Management] for more information.

h3. Securing Primary Org Content
It is possible to assign access permissions to content located in the Primary Org by securing the Content Categories it's stored in, based on Client Org User Groups. 

bq. See [Primary Org Content Securitybq. 詳細については、 [コンテンツ管理|Content Management] を参照してください。
h3. デフォルト組織のコンテンツの保護

デフォルト組織内にあるコンテンツへのアクセス権限は、そのコンテンツが格納されているコンテンツカテゴリーを保護することで、クライアント組織のユーザーグループに基づいて割り当てることができます。



bq. 詳細については、 [デフォルト組織のコンテンツセキュリティ|コンテンツカテゴリー#Primary Org Content Security] を参照してください。
for
more information.


h2. Configuration設定オプション
Options
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}
The 「管理」の「*Configurationシステム構成* and *Report Styles* pages in Administration allow Yellowfin Administrators to set options that affect Functionality, System Parameters, and Default Style Settings. When a Client Organisation is created, all of these settings are copied from the Primary Organisation. An Administrator can then log in to the Client Org and customise the settings for the client. This allows each client to have different Regional Settings, Integration Options, and Styles. 

{color:#CC0000}*Note」と「*レポートスタイル*」ページを使用して、Yellowfin管理者は機能、システムパラメーターおよびデフォルトスタイル設定に影響するオプションを設定できます。クライアント組織が作成されると、これらのすべての設定がデフォルト組織からコピーされます。その後、管理者はクライアント組織にログインして、クライアントの設定をカスタマイズできます。これによってクライアントごとに異なる地域依存設定、インテグレーションオプション、スタイルを指定できます


{color:#cc0000}{*}注意:*{color} 一部のシステム構成オプションはデフォルト組織にのみ適用可能で、クライアントへのログイン時には表示されません。
some Configuration options are only applicable to the Primary Organisation, and will not be shown when logged in to a client.

After you have created one of more Client Organisations, any changes to the Primary Organisation's Configuration Settings may be optionally applied to different Client Organisations as well. The Administrator will be prompted to define which Clients the changes should apply to (see below).


複数のクライアント組織のいずれかを作成した後に、デフォルト組織のシステム構成の設定を変更すると必要に応じて異なるクライアント組織にも適用されることがあります。管理者は変更を適用するクライアントを定義するように求められます(下図参照)。


!06configUpdate.png!


h3. Displaying現在のクライアント組織の表示
Current Client Organisation
If you have users that have access to, and routinely move between different Client Organisations, it may be useful to display which Client the user is currently logged in to. To enable this display, navigate to *Configuration* > *Page Format* and set the *Show Client* option to *Yes*. There are also options to display the name and role of the current user.


ユーザーが異なるクライアント組織へのアクセス権を持ち、定期的にそれらのクライアント組織間で移動している場合は、ユーザーが現在ログインしているクライアントを表示すると役立ちます。この表示を有効にするには、「*システム構成*」>「*ページの書式*」を選択し、「*クライアントを表示*」オプションを「*Yes*」に設定します。現在のユーザーの名前とロールを表示するオプションもあります。


!07showClient.png!

These items are then displayed in the Standard Yellowfin Header as shown here:

その後、これらの項目は次に示すように標準のYellowfinヘッダーに表示されます。


!08currentClient.png!

\\
\\
{horizontalrule}
{styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass}