...
- フォルダーを作成したら、管理コンソールのコンテンツフォルダー一覧下部にある「追加」ボタンをクリックして、サブフォルダーを定義します。
- 同様の新規フォルダー設定ページへ移動します。「フォルダーの階層」項目で、サブフォルダーを作成するための親フォルダーを選択します。親フォルダーを選択することで、様々な項目を設定できるようになります。
サブフォルダーを作成するには、以下の項目を定義します。これらはコンテンツ設定に関連しており、フォルダーレベルでは直接コンテンツを保存することができないため、サブフォルダーレベルにのみ対応します。
パラメーター 説明 フォルダー名 コンテンツの保存や閲覧時に表示される、サブフォルダーの名前を入力します。 説明 使用目的と使用者を分かりやすくするために、サブフォルダーの説明を入力します。 フォルダーの階層 サブフォルダーを保存する親フォルダーを選択します。 高度な設定 リンクを展開することで、高度な設定をすることができます。各項目の詳細は、以下を参照してください。 並び順 サブフォルダーを表示する順序を定義します。例えば、1を設定すると、対象のサブフォルダーが一番上に表示されます。デフォルトでは0に設定されており、この場合サブフォルダーは英数字順に表示されます。 ドラフト(編集中)コンテンツデフォルトフォルダー トグルを有効にすることで、有効化されていないすべてのコンテンツ(レポートやダッシュボードなど)は、自動的にこちらのサブフォルダーに保存されます。システムでは、ドラフト(編集中)デフォルトサブフォルダーをひとつだけ設定することができ、コンテンツ作成者がコンテンツを保存するサブフォルダーを選択するまで、すべてのドラフト(編集中)コンテンツが保存されることになります。すべてのドラフト(編集中)コンテンツを、一箇所にまとめることができるため、システムを整理しやすくなります。 デフォルトビュービルダー トグルを有効にすることで、自動的に作成されるビューを保存するために、こちらのサブフォルダーを使用します。システムでは、ひとつだけこのフォルダーを設定することができます。 バージョン履歴 レポートの履歴結果セットを維持するために、レポートに返されるデータを保存することができます。
- 「最新のバージョンのみ」に設定した場合、履歴結果は維持されません。つまり、システムはレポートが実行されるたびに、データベースクエリーを実行し、結果セットを作成することになります。」に設定した場合、履歴結果は維持されません。つまり、システムはレポートが実行されるたびに、データベースクエリーを実行し、結果セットを作成することになります。これは、すべての新規コンテンツフォルダーにデフォルトとして設定されています。
- 「履歴を保持」を選択した場合は、レポートのすべての履歴バージョンが維持されることになります。これは、レポート定義だけでなく、レポートデータも保存します。これにより、ユーザーは以前のバージョンを確認し、結果セットを比較することができます。注意:このオプションを使用することで、大量のデータが作成される可能性があるため、使用には十分配慮してください。
レポートのすべての履歴は、Yellowfin データベースに保存されます。システム管理者は、保存するレポートのサイズやバージョンを定義することができます。これは、インフラの使用を制御できるアプリケーション管理プロセスです。より詳細な情報は、以下の項目を参照してください。
最大サイズ このフォルダーのコンテンツがキャッシュとして利用可能な容量を定義します(単位:KB)。これは、保存されるレポートデータ容量の上限を設定します。設定した上限を超える場合、システムは新しいコンテンツを保存するために、古いキャッシュコンテンツを削除します。 最大バージョン 履歴として残す1レポートあたりの結果セットの数を定義します。例えば、各レポートの上限を20結果セットに設定できます。設定した上限を超える場合、システムは新しいセットを保存するために、古いキャッシュセットを削除します。
注意:バージョンと期間に関連するコンテンツフォルダーの制限は、対象のコンテンツがストーリーで使用される場合は適用されません。
最大期間 結果セットの履歴を残す期間を定義します。例えば、これを5年に設定した場合、コンテンツは5年保存されます。ただし、古い順に削除されていきます。
注意:この制限は、対象のコンテンツがストーリーで使用される場合は適用されません。
- 次に、このサブフォルダーに保存するコンテンツのセキュリティアクセスや承認設定を定義します。詳細は、以下の項目を参照してください。
...