...
レポートをクリックして、「レポートのプロパティ」パネル内にそのプロパティを表示します。これらは、キャンバスレイアウトで編集することができます。
Section |
---|
Column |
---|
| Image Removed Image Added
|
Column |
---|
注意:これらのプロパティオプションは、選択したダッシュボードテンプレートに応じて異なります。ダッシュボードレイアウトのプロパティオプションには制限がありますが、ダッシュボードキャンバスにはすべてが表示されます。 プロパティの名前 | サポートしているテンプレート | 説明 | 名前 | キャンバス&静的レイアウト | デフォルトのレポート名を編集します。 ヒント:この名前は、キャンバス内のコードモードに表示されるので、このウィジェットを簡単にコーディングできます。 | レポート名を非表示化 | キャンバス&静的レイアウト | デフォルトでは、レポート名はキャンバス上に表示されません。こちらのトグルを使用して、表示・非表示を切り替えることができます。表示を有効にした場合、レポート名はレポートのすぐ上に表示され、書式設定はできません。 | ビジュアライゼーションを選択 | キャンバス&静的レイアウト | レポートのコンテンツタイプを変更できます。例えば、レポートに様々なグラフが含まれる場合、ダッシュボードに表示するグラフを選択できます。同様に、ライブレポートは、保存されたスナップショットやブックマークに変更することができます。 | 更新 | キャンバス&静的レイアウト | こちらのトグルを有効にして、ダッシュボードが公開された後に、レポートを定期的に更新します。 | 更新間隔 | キャンバス&静的レイアウト | 更新を有効にした場合、その頻度を(秒単位で)定義します。 | インタラクションのリンク | キャンバス&静的レイアウト | こちらのボタンは、ドリル機能やブラッシングなど、レポートのインタラクション機能を有効にし、リンクを作成します。 これを実行するためには、これらのインタラクションを有効にする設定を事前に実施しておく必要があります。例えば、ドリル機能を使用するためには、ひとつの階層から別の階層へと移動する階層構造をレポートに設定しておかなくてはいけません。 |
インタラクション | インタラクションの許可 | キャンバス&静的レイアウト | こちらのトグルを有効にして、グラフ上でのインタラクションの実行を許可します。これは、追加のトグルを表示するため、グラフ上で許可するインタラクション機能を選択することができます。 | ブラッシング | キャンバス&静的レイアウト | 有効にすることで、グラフ上でのブラッシングの実行を許可します。グラフには、事前にブラッシング機能の設定が必要です。 | ドリルダウン | キャンバス&静的レイアウト | 有効にすることで、グラフ上でのドリルダウンの実行を許可します。グラフには、事前にドリルダウン機能の設定が必要です。 | ドリルパス | キャンバス&静的レイアウト有効にすることで、レポート上でのドリルパスの使用を許可します。 | レポートメニュー | レポートメニューの表示 | キャンバス&静的レイアウト | レポートオブジェクトメニューの表示・非表示を、個別のレポートレベルで制御します。選択肢は、次の通りです。 - inherit(デフォルト設定):オブジェクトメニューは、上流レベルからの設定を継承します。この設定はシステム管理レベル、およびキャンバスレベルでも制御可能です。ダッシュボードキャンバスの場合は、キャンバスレベル設定が継承され、静的ダッシュボードレイアウトの場合は、システム管理レベル設定が継承されます。より詳細な情報は、こちらを参照してください。
- なし:レポートメニューは、公開されたダッシュボードには表示されませんが、編集モードでマウスオーバーをした場合は表示されます。
- 常時:レポートメニューを常に表示します。静的レイアウトのダッシュボードでは、メニューは、編集および公開モードの両方で継続的に表示されますが、キャンバスダッシュボードでは、編集モードではマウスオーバー時の表示、公開モードでは常に表示されます。
- Hover:レポートメニューは、マウスオーバー時にのみ表示されます。ユーザーがマウスオーバーしたときのみメニューを表示させる場合は、こちらを使用します。
個別のレポートレベルでの設定は、キャンバスおよびシステム管理レベルの設定を上書きます。 次の設定を使用して、表示や非表示を選択することで、各レポートウィジェットメニューオプションをさらに制御することができます。 | エクスポートと印刷 | キャンバス&静的レイアウト | トグルを有効にすることで、レポートウィジェットメニューに印刷とエクスポートの Image Modifiedオプションを表示します。 | レポートを開く | キャンバス&静的レイアウト | トグルを有効にすることで、ウィジェットメニュー内にレポートを開く Image Modifiedオプションを表示します。 | 表示の切り替え | キャンバス&静的レイアウト | トグルを有効にすることで、レポートウィジェットメニュー内にグラフと表の表示を切り替えるオプションを表示します。これは、単一のグラフおよび表を含むレポートにのみ表示されるオプションです。 | ドリルコントロール | キャンバス&静的レイアウト | トグルを有効にすることで、レポートにドリル機能が適用されている場合、レポートウィジェットメニュー内に、ドリルアップ、またはドリルリセットオプションを表示します。 | インタラクション | インタラクションの許可 | キャンバス&静的レイアウト | こちらのトグルを有効にして、グラフ上でのインタラクションの実行を許可します。これは、追加のトグルを表示するため、グラフ上で許可するインタラクション機能を選択することができます。 | ブラッシング | キャンバス&静的レイアウト | 有効にすることで、グラフ上でのブラッシングの実行を許可します。グラフには、事前にブラッシング機能の設定が必要です。 | ドリルダウン | キャンバス&静的レイアウト | 有効にすることで、グラフ上でのドリルダウンの実行を許可します。グラフには、事前にドリルダウン機能の設定が必要です。 | ドリルパス | キャンバス&静的レイアウト | 有効にすることで、レポート上でのドリルパスの使用を許可します。 | サイズと位置 | X | キャンバス | ダッシュボードキャンバスに正確に配置するために、レポートの左上隅のX座標を指定します。 | Y | キャンバス | ダッシュボードキャンバスに正確に配置するために、レポートの左上隅のY座標を指定します。 | 幅 | キャンバス | 現在選択しているレポートの幅をピクセル単位で指定することで、正確にサイズを変更します。 | 高さ | キャンバス&静的レイアウト | 現在選択しているレポートの高さをピクセル単位で指定することで、正確にサイズを変更します。 | 角の丸み | キャンバス | こちらのオプションは、レポートの境界線の角の丸みを定義します。ヒント:角の丸みを最大にするには、ウィジェットの高さの半分の値を設定します。例えば、高さが400ピクセルの場合、角の値を200ピクセルに設定します。さらに、角の値を200より大きくしたとしても、今回の例ではこれ以上の効果はありません。 | アスペクト比 | キャンバス | こちらのトグルを有効にして、アスペクト比を維持します。これにより、レポートのサイズを拡大したり、縮小したりしても、その形状が維持されます。(例:幅と高さの関係) こちらが無効の場合、レポートは横、または縦方向に引き伸ばされます。 | ウィジェットを固定 | キャンバス | こちらのトグルを有効にして、レポートの位置を固定します。これにより、移動やサイズの変更はできなくなります。これは、キャンバス上で複数のウィジェットを選択している場合にも適用されます。レポートウィジェットは、引き続きカスタマイズできることに注意してください。 | 背景の書式 | 背景色 | キャンバス | レポートの背景色を指定します。 | 不透明度 | キャンバス | レポートの背景色の不透明度を指定します。 | 内側の余白の詳細設定 | キャンバス | こちらのオプションを有効にすることで、余白のカスタマイズや、レポート周りのバッファをピクセル単位で定義できます。これには、レポートの両側の余白が含まれます。こちらが無効の場合でも、全体的な余白サイズを定義できます。 | 内側の余白:上 | キャンバス | 内側の余白の詳細設定が有効な場合、レポートの上部に追加する余白を定義します。 | 内側の余白:下 | キャンバス | 内側の余白の詳細設定が有効な場合、レポートの下部に追加する余白を定義します。 | 内側の余白:右 | キャンバス | 内側の余白の詳細設定が有効な場合、レポートの右側に追加する余白を定義します。 | 内側の余白:左 | キャンバス | 内側の余白の詳細設定が有効な場合、レポートの左側に追加する余白を定義します。 | 内側の余白 | キャンバス | レポートの全体的な余白サイズを定義します。ピクセル単位で定義するこちらのサイズは、レポートの各サイドで一定になります。任意のサイドに異なる余白サイズを設定する場合は、内側の余白の詳細設定を有効にします。 | 境界線の幅 | キャンバス | レポートの境界線の太さを指定します。 注意:境界線を表示するには、3つの境界線プロパティすべてに値を定義しなくてはいけません。 | 境界線のスタイル | キャンバス | レポートの境界線のスタイルを選択します。選択肢は、次の通りです。破線、実線、点線など。 | 境界線の色 | キャンバス | レポートの境界線の色を指定します。 | 影のX方向の位置 | キャンバス | こちらのオプションは、そのサイズをピクセル単位で定義することで、レポートのX方向に影を投影します。 | 影のY方向の位置 | キャンバス | こちらのオプションは、そのサイズをピクセル単位で定義することで、レポートのY方向に影を投影します。 | 影のぼかし | キャンバス | こちらのオプションは、レポートの影の鮮明さを定義します。値が小さくなるにつれて鮮明さが増し、影が濃くなります。影をぼかす場合は、大きな値を設定します。 | 影の色 | キャンバス | こちらのオプションは、レポートの影に色を設定します。 | アクション | クリックイベント | キャンバス | 選択したレポートがクリックされたときに、トリガーになるイベントを選択します。イベントの選択肢は、次の通りです。 - なし:ウィジェットをイベントのトリガーにしない場合は、こちらを使用します。
- 次のサブタブ:同じダッシュボード内で次のタブへ移動します。
- 前のサブタブ:同じダッシュボード内で前のタブへ移動します。
- フィルターのリセット:フィルター選択をクリア、またはデフォルト値が設定されている場合は、フィルターをデフォルト値にリセットします。
- ダッシュボードのリセット:ユーザーが実行したすべてのインタラクションのクリアや、適用されたすべてのフィルターを削除することで、ダッシュボードを更新します。
- レポートへ移動:指定したレポートへ移動します。移動先のレポートは、レポートUUIDを提供することで、指定できます。
- サブタブへ移動:同じダッシュボード内で、順序が指定された任意のサブタブへ移動します。例えば、四番目のサブタブへ移動するには「サブタブ#」項目に4と入力します。サブタブの順序は、1から始まる点に注意してください。
- URLへ移動:指定されたURLを使用して、外部リンク、またはページへ移動します。リンク先を新しいタブやウィンドウ、または現在のウィンドウに開くことができます。(より詳細な情報は、以下URLおよびターゲット設定項目を参照してください。)
| レポートID | キャンバス | 「レポートへ移動」クリックイベントを使用してレポートへ移動する場合は、移動先レポートのUUIDを提供します。 | サブタブ# | キャンバス | 「サブタブへ移動」クリックイベントを使用してサブタブへ移動する場合は、サブタブの順序を入力します。 | URL | キャンバス | 「URLへ移動」クリックイベントを使用して外部ページへ移動する場合は、ページの完全URLを提供します。 | ターゲット | キャンバス | 「URLへ移動」クリックイベントを使用して外部ページへ移動する場合は、ページターゲットを指定します。選択肢は、次の通りです。 - 新規タブ/ウィンドウ:使用しているブラウザ設定に応じて、URLページを新しいタブ、またはウィンドウに開きます。注意:大部分のブラウザのデフォルトはウィンドウですが、コンピューターのショートカットを使用して、新規タブに開くこともできます(Windowsの場合はCtrl、Macの場合はCmd)。
- 現在のウィンドウ:現在のウィンドウにページを開きます。
- 親フレーム:YellowfinがiFrameとして組み込まれている場合、新規ページは親フレーム内で開きます(つまり、そのコンテンツが表示されます)。親フレームとは、Yellowfinフレームが組み込まれいてるフレームです。
- 現在のフレーム:YellowfinがiFrameとして組み込まれている場合、URLページのコンテンツは現在のフレームに開きます。現在のフレームとは、Yellowfinを組み込んでいるフレームです。
|
|
|
...
レポートアクセス
ダッシュボードデザイナー、およびエンドユーザーは、アクセス権が付与されていないレポートを閲覧することができません。「セキュア」レポートの代わりに、次のイメージが表示されます。
...
- 個別レポートのメニューの表示・非表示を切り替えるには、レポートオブジェクトのプロパティパネルを開き、「レポートメニュー」項目へ移動します。
![](https://yellowfinjp.atlassian.net/wiki/download/thumbnails/1901295/Screen%20Shot%202020-06-16%20at%2011.44.13.png?version=1&modificationDate=1592275139746&cacheVersion=1&api=v2&width=278)
- 「レポートメニューの表示」ドロップダウンから、オプションを選択します。選択肢は、次の通りです。
- inherit(デフォルト設定):オブジェクトメニューは、上流レベルからの設定を継承します。この設定はシステム管理レベル、およびキャンバスレベルでも制御可能です。ダッシュボードキャンバスの場合は、キャンバスレベル設定が継承され、静的ダッシュボードレイアウトの場合は、システム管理レベル設定が継承されます。
- なし:レポートメニューは、公開されたダッシュボードには表示されませんが、編集モードでマウスオーバーをした場合は表示されます。
- 常時:レポートメニューを常に表示します。静的レイアウトのダッシュボードでは、メニューは、編集および公開モードの両方で継続的に表示されますが、キャンバスダッシュボードでは、編集モードではマウスオーバー時の表示、公開モードでは常に表示されます。
- Hover:レポートメニューは、マウスオーバー時にのみ表示されます。ユーザーがマウスオーバーしたときのみメニューを表示させる場合は、こちらを使用します。
- 個別のレポートレベルでの設定は、キャンバスおよびシステム管理レベルの設定を上書きます。
- 次の設定を使用して、表示や非表示を選択することで、各レポートメニューオプションをさらに制御することができます。
より詳細な情報は、レポートのプロパティパネルで「レポートメニュー」項目を参照してください。
...
レポートカラム(列)の並べかえ
ダッシュボード上のレポートの表のカラム(列)を、昇順または降順で並べかえることができます。これは、ダッシュボードキャンバス、および静的レイアウトのドラフト(編集中)、または公開されたダッシュボードで利用できます。
...