...
Expand |
---|
|
オプション | 説明 | コンテンツのタイトル | グラフタイトル領域に表示する内容を定義します。 - おまかせタイトル:グラフに使用されたフィールドに基づいて、自動生成されたタイトルを表示します。注意:「おまかせグラフ」でのみ使用することができます。
- レポート名:レポート名をグラフのタイトルとして表示します。
- アニメーションフィールド:各フレームのアニメーションフィールドの値を、グラフのタイトルとして表示します。
- メトリック(数値):現在選択されているシリーズの名前を、グラフタイトルとして表示します。
注意:グラフは、単一のメトリック(数値)シリーズを選択していなくてはいけません。これはつまり、一度に表示できるメトリック(数値)は、ひとつだけという意味です。そのためには、すべてのメトリック(数値)をグラフに追加し、ユーザーに切り替えて表示させるのではなく、対象のメトリック(数値)をひとつだけ追加し、シリーズ選択を表示を有効にします。 - カスタム:カスタム定義したグラフタイトルを表示します。
- なし:グラフタイトルを非表示にします。
| カスタムタイトル | カスタム定義したグラフタイトルを表示します。 | スタイル | グラフタイトルのテキストに、システムのデフォルト書式を使用します。グラフのタイトルテキストにシステムのデフォルト書式を適用するか、好みの書体、フォントサイズ、フォント装飾、フォントカラー、テキスト配置によりカスタマイズすることができます。 |
|
凡例
凡例は、グラフのデータシリーズやカテゴリーに割り当てられたパターンや色を識別するボックスです。こちらの項目では、以下のオプションを設定することができます。
...
Expand |
---|
|
オプション | 説明 | 背景色 | 凡例の背景色を定義します。 | 境界線 | 凡例の境界線のタイプを指定します。 | 凡例の制限 | グラフの凡例領域に表示する凡例を凡例の数で制限します。凡例の数が上限値に達すると、凡例は自動的に表示されなくなります。 ヒント:凡例に多数の凡例が含まれる場合、すべての表示を防ぐことができます(機能を有効にすることで、上限オプションが表示されます)。 | 上限 | 凡例の制限項目を有効化すると表示されます。グラフの凡例領域に表示する凡例の上限を指定します。 | 先頭にフィールド名を付ける | 凡例の先頭に色のフィールド名を付ける。 | 凡例の形状 | ドロップダウンリストから、凡例の形状を定義します。これは、四角形、円、線から選択することができます。ドロップダウンリストから、グラフの凡例の形状を選択します。これは四角形、円、線から選択することができ、デフォルトは円に設定されています。 ヒント:デフォルトの形状は、選択したグラフに基づきます。例えば、棒グラフやカラム(列)グラフの場合は四角形ですが、線グラフや傾向ではデフォルトで線が表示されます。「デフォルト」オプションの形状は、選択したグラフに基づきます。例えば、棒グラフやカラム(列)グラフの場合は四角形ですが、線グラフや傾向ではデフォルトで線が表示されます。 | 傾向を凡例に表示 | 傾向や予測などの機能の凡例を表示する。 ヒント:傾向が多数あり、凡例では非表示にしたい場合に有効です。しかし、傾向線は依然としてグラフに表示されます。 | 差異のフィールド名 | 差異機能を色項目に使用する場合に表示されます。これを有効にすると、凡例の色範囲の横に差異に使用しているそれぞれのフィールド名が表示されます。無効にすることで、非表示になります。 | 色範囲の値 | 色範囲の数値を表示する。 |
|
...
測定のための参照フレームとして使用されるグラフ描画域を囲む線です。通常Y軸は縦軸となり、データを示します。X軸は横軸となり、カテゴリーを示します。
Image Removed
Image Added
Expand |
---|
|
オプション | 説明 | 軸タイトルの表示/非表示 | 軸を持つグラフでは、軸のタイトルを表示するかどうかを選択したり、システムの判断に任せたりすることができます。このオプションおよび表内の他のオプションは、画面の左側で選択された軸に対して適用されます。 | 軸のタイトル | 選択した軸(横軸、または縦軸)にタイトルを生成します。注意:このオプションは、軸を持つグラフで利用できます。選択肢は、以下の通りです。 - 自動 (デフォルト):軸のタイトルを表示するスペースがあるかどうかは、グラフのサイズに応じて決まります。そのため、タイトルを表示するスペースがほとんどないグラフでは、タイトルが表示される可能性は低くなります。
- 表示:グラフのサイズにかかわらず、強制的に軸のタイトルを表示します。
- 非表示: 軸のタイトルを非表示にし、グラフにより多くのスペースを提供します。
| 軸のタイトル | 軸タイトルの表示/非表示項目で、自動または表示を選択すると、このオプションが表示されます。 選択肢は、次の通りです。 - 自動:(デフォルト設定)軸に自動的に生成されたタイトルを表示します。これは、選択した軸のフィールドです。軸が複数のフィールドで共有されている場合(例:2つのシリーズ)、タイトルは自動で生成されません。(デフォルト)選択された軸に自動的に生成されたタイトルを表示します。軸が複数のフィールドで共有されている場合(例:2つのシリーズ)、タイトルは自動で生成されません。
- カスタム:軸に表示するタイトルを手動で入力します。選択した軸に好みのテキストを設定することができます。ドロップダウンリストからこのオプションを選択すると、このオプションの下にテキスト項目が表示されます。
- なし:軸にタイトルを表示しません。
| 表示名 | 軸のタイトルに「カスタム」を選択した場合、軸に表示するタイトルテキストを定義します。軸のタイトルのテキスト | 軸のタイトル項目でカスタムを選択すると表示されます。選択した軸に表示するタイトルのテキストを入力します。 | スタイル | 軸タイトルのテキストに使用する書式を定義します。 |
|
...
Expand |
---|
|
軸のスタイルドロップダウンを使用して、軸に適用する書式を指定します。 オプション | 説明 | 軸の表示可視 | グラフ上に軸を表示します。 | 軸の目盛 | グラフのコンテンツに応じて、線形軸または対数軸から選択します。オプションリストの別の項目で、手動で上限と下限を設定することができます。 | 目盛の印の表示 | 軸に目盛線を表示します。 | 軸のスタイル | グラフの軸のカスタム書式を定義します(カスタムを選択すると、色と幅の項目が表示されます)。 | 色 | 軸の色を定義します。 | 幅 | 軸の幅を定義します。 | 矢印を表示 | 軸の端に矢印を表示します。 | 軸の書式 | これは、選択した数値軸の書式を設定します。これは、おまかせグラフ以外のメトリック(数値)フィールドでのみ利用できます。 選択肢は、次の通りです。 - デフォルト:システム構成レベルで指定された軸の書式を継承します。以下2つのいずれかの設定を選択する場合、システム構成レベルの書式設定は上書きされます。
- 丸め表示:数値軸ラベルを短縮、または要約します。例えば、読みやすくするために、100,000,000を、100mと表示します。
- カラム (列) の書式:このオプションは、基礎となるレポートのカラム (列) に適用されている書式を確認し、これを軸に適用します。
- カスタム:軸の設定をさらにカスタマイズできます。こちらを有効にすることで、接頭辞、接尾辞、小数点以下桁数を設定できるようになります。
| 軸のスタイル | グラフの軸のカスタム書式を定義します(カスタムを選択すると、色と幅の項目が表示されます)。 | 色 | 軸の色を定義します。 | 幅 | 軸の幅を定義します。 | 外側の余白 | 軸の端と、カテゴリーの最初と最後との間の余白サイズを定義します。 | ラベルの短縮 | ラベルテキストは短縮されて部分的に表示されます。 | 軸ラベルの向き | 軸に表示される軸ラベルの角度を指定します。これにより、より多くのテキストを表示するために、長いラベルの向きを回転させることができます。 このオプションは、選択したグラフのタイプに応じて表示されます。 (利用可能な場合) 自動オプションは、グラフのサイズに基づきます。グラフのサイズが小さい場合、自動オプションは軸のラベルを90度回転させて読みやすくします。 | カテゴリーの間隔 | 軸上にある各カテゴリーグループ間の間隔を定義します。 | シリーズの間隔 | 軸上にあるカテゴリーグループ内の各シリーズ間の間隔を定義します。 | 接頭辞 | 軸に表示された値に適用する接頭辞を定義します。$のように、値の前に表示される文字です。 | 接尾辞 | 軸に表示された値に適用する接尾辞を定義します。%のように、値の後ろに表示される文字です。 | 負数の接頭辞を非表示化 | 負の値に、負の接頭辞(-)を表示するかを選択します。トグルを有効にすると、負の接頭辞は非表示になります。 | 小数点以下桁数 | 軸ラベルに表示するテキストの小数点以下桁数を定義します。 | 望ましい傾向 | 望ましい傾向を示すために、グラフの角に矢印を表示します。 | 軸の位置 | グラフのどちら側に軸を表示するのかを指定します。 | 目盛のラベルの表示 | 目盛の値を示すラベルを表示する(これを有効にすると、ラベルフォント項目が表示されます)。 | ラベルフォント | 軸ラベルのテキストに使用する書式を定義します。 | 第2接頭辞 | 軸に表示された値に適用する接頭辞を定義します。$のように、値の前に表示される文字です。 | 第2接尾辞 | 軸に表示された値に適用する接尾辞を定義します。%のように、値の後ろに表示される文字です。 | 第2小数点以下桁数 | 軸ラベルに表示するテキストの小数点以下桁数を定義します。 |
|
Expand |
---|
| 軸の目盛りドロップダウンメニューを使用して属性を設定できるのは、通常Y軸のみですが、XYグラフを使用している場合は、X軸とY軸の両方の属性を設定することができます。 |
目盛項目では、目盛のディメンション (次元) を定義することができます。通常Y軸の属性のみを設定できますが、XYグラフを使用している場合は、X軸とY軸の両方の属性を設定することができます。 オプション | 説明 | 目盛り | 軸の下限値と上限値を定義します。目盛 | 軸の境界を定義します。手動 (目盛を設定)、自動 (下限: 0または、負の値が存在する場合は負の最小値、上限: 範囲の最大値)、範囲 (下限: 範囲の最小値、上限: 範囲の最大値 - 最小値が0を下回る場合、このオプションは自動と同じ動作をすることに注意してください) から選択します。 | 下限範囲 | 目盛項目で手動を選択すると表示されます。軸の開始点(下限値)を定義します。 | 上限範囲 | 目盛項目で手動を選択すると表示されます。軸の終了点(上限値)を定義します。 | 目盛単位 | 軸の目盛単位を定義します。ラベルは増分、または目盛単位の倍数で表示されます。 |
|
...
Expand |
---|
|
数値軸にひとつ以上の基準線を追加します。これは、グラフ上の指定された位置に表示される視覚的な線です。「+ アイテムを追加」オプションを使用することで、複数の基準線を追加できます。 オプション | 説明 | 値 | 数値を入力するか、ドロップダウンオプションから選択することで、基準線の位置を定義します。数値を入力して基準線の位置を定義します (軸の値に対する相対値)。 | 色 | カラーピッカーから選択することで、基準線の色を指定します。 | ラベルを非表示化 | 基準線にラベルを表示しない場合は、こちらのトグルを使用して非表示にします。 | ラベル(目標値) | ラベルを非表示化項目を無効化すると利用できます。基準線のラベルを入力します。デフォルトでは、「目標値」と表示されています。 | ラベルのフォント | 基準線のラベルのフォントを指定します。 | ラベルのサイズ | 基準線のラベルのフォントサイズを指定します。 | ラベルの位置 | 基準線に表示するラベルの位置を指定します。選択肢は、次の通りです。 - デフォルト:左と同様です。
- 左:(横軸の場合は)基準線の左側に、(縦軸の場合は)基準線の上部に表示します。
- 中央:基準線の中央に表示します。
- 右:(横軸の場合は)基準線の右側に、(縦軸の場合は)基準線の下部に表示します。
| + アイテム追加 | グラフ上に他の基準線を追加します。 |
|
...
Expand |
---|
|
オプション | 説明 | グリッド線のスタイル | グラフに基づくデフォルトのグリッド線スタイルを維持するか、カスタムスタイルを定義します。数値フィールドを持つグラフのデフォルトは「数値軸」であり、本質的な数値軸にのみグリッド線を表示します。または、グラフに数値フィールドが含まれない場合は、グリッド線を表示しません。次の項目は、カスタムを選択すると表示されます。 | グリッド線を表示 | グリッド線を表示する軸を選択します。選択肢は、次の通りです。 - 数値軸:数値フィールドの軸にのみグリッド線を表示します。ディメンション(次元)フィールドの軸には、グリッド線を表示しません。
- 横軸:横軸にのみグリッド線を表示します。
- 縦軸:縦軸にのみグリッド線を表示します。
- すべての軸:すべての軸にグリッド線を表示します。
- なし:グリッド線を表示しません。
| 横軸のグリッド線の色 | 横軸のグリッド線の色を指定します。 | 縦軸のグリッド線の色 | 縦軸のグリッド線の色を指定します。 |
|
...
ラベルは、グラフ上のデータポイントの値を、テキスト形式でグラフに表示することができます。ラベル表示をサポートするグラフは線グラフ、円グラフ、棒グラフ、などです。注意:これらの設定は、選択したグラフのタイプに応じて異なります。
Image Removed
Image Added
Expand |
---|
|
オプション | 説明 | ラベルデータラベルの表示/非表示 | グラフ上の値にラベルを表示、または非表示にします。選択肢は、次の通りです。 - 自動:(デフォルト設定)グラフ上の各値の適切な箇所に自動的にラベルを表示します。円グラフの場合、グラフが小さすぎる場合、ラベルは表示されません。
- 表示:グラフ上の各値にラベルを表示します。(以下に示される)ラベル設定は、こちらを選択した場合にのみ表示されます。
- 非表示:グラフ上の各値にラベルを表示しません。
| ラベルコンテンツ | 該当する場合は、ラベルコンテンツを指定します。 - カテゴリー:ディメンション(次元)の値です。
- 値:メトリック(数値)の値です。
- 百分率(%):メトリック(数値)の合計値に対する比率を百分率で表示します。
| ラベルフィールド | グラフタイプが異なるフィールドにラベルを表示できる場合、こちらのドロップダウンを使用してラベルフィールドを選択します。 | スタイル | グラフラベルの書式を指定します。 | ラベルフォント | ラベルコンテンツのカスタムフォント書式を定義します。 | ラベル線の非表示 | 各ラベルのラベル線の表示、非表示を選択します。 | 値のラベルの位置 | 値のラベルを配置する位置を設定します。選択肢は以下の通りです。 - 中心:バーの中心に値のラベルを表示します。
- 軸に沿って配置:軸に沿って値のラベルの位置を配置します。
- 上:バーの外側に値のラベルを表示します。
注意:こちらは棒グラフに特化した設定です。 | 値のラベルの向き | 横軸に対して表示される値のラベルの角度を設定します。 注意:こちらは棒グラフに特化した設定です。 | 長いラベルの表示 | こちらを有効にすると、横棒に収まらないラベルはバーの最後に移動されます。無効にすることで、横棒に収まらないラベルはまったく表示されなくなります。 こちらを機能させるためにはタイムシリーズ機能を無効にしなくてはいけません。 注意:こちらは棒グラフに特化した設定です。 | 重なったラベル | 他のラベルやデータと重なってしまうラベルの表示方法を指定します。「非表示」、または重なったラベルを「すべて表示」のいずれかを選択します。 注意:こちらは線グラフに特化した設定です。 |
|
...