...
Table of Contents | ||
---|---|---|
|
概要
レポートデータページでは、レポートを作成するために使用するデータの設定を行います。この設定にはレポートに使うデータを検索するためのクエリーと、そのデータをどう表示するかの書式が含まれます。
データフィールド一覧に表示されているフィールドをドラッグ&ドロップして、簡単にレポートに追加することができます。
- ナビゲーション:プロセスステップガイドはレポート作成ウイザードの現在のステップを表示します。表示されているステップ数は、たとえばレポートにグラフを使用するなど、この画面でユーザーが行う設定によって変動します。
- 検索:検索ボックスではカテゴリーを閲覧することなく素早くレポートのフィールドを検索できます。
- データフィールド:データフィールド欄には選択されたレポートに使用することができるフィールドの一覧が表示されています。フォルダーの左にあるボタンをクリックすると、その内容が表示され、ドラッグ&ドロップが可能になります。
- *計算:*このレポートで使用するユニークな計算フィールドを作成できます。
- ソース:レポートのデータベースとビューが表示されています。ビューの名前をクリックするとその概要を参照できます。
- リサイズ:このドラッグアイコンを使ってデータフィールドの幅を変更し、レポートに追加するカラム名を見やすくすることができます。
# データ:レポートデータセクションでは、レポートに含めたいフィールドを指定します。レポートフィールドからフィールドをドラッグして、レポートのカラムにドロップします。 計算ボタンを使ってレポート中のメトリック(数値)に対していろいろな計算を行うことができます。 - フィルター:フィルターによって日付(今日発生したイベントだけを表示)などのフィルターに規定する属性を設定することができます。
- セクション:レポートセクションには、ディメンション(次元)データに基づくセクションを定義します。たとえば部、課などビジネス上の部署に基づいて新しいセクションが作成されます。
- レポートオプション:レポートオプションでは、レポートの出力を操作する高度な機能が備わっています。グラフ、クロス集計、合計など、数種類のオプションがあります。イメージの展開をクリックすると、利用可能な各種のセクションが開きます。
カテゴリーおよびフィールド
ページの左側にあるデータフィールド欄にはユーザーがレポートに使用することができるフィールドの一覧がカテゴリーごとにグループされて表示されています。これらのフィールドはそれぞれデータベース内のデータと関連付けられており、特にメトリック(数値)タイプのデータの場合には既に何かの操作が加えられている場合があります。
...
Column | ||
---|---|---|
| ||
...
width | 90% |
---|
...
フィールドタイプ
ビューを作成する際、管理者はフィールドを定義しカテゴリーを付与します。この定義はそのデータがレポートでどう扱われるかを既定するもので、ディメンション(次元)フィールドとメトリック(数値)のどちらかです。その用途を以下の表に示します:
| *ディメンション(次元)*フィールドはレポートにおける分析の基盤になります。一般的に文字データ(社員名、会社名など)、あるいは期間(年、四半期など)です。 |
| *メトリック(数値)*フィールドはデータベースのデータの計算結果である数値データです。 |
| 定義済みフィルター はビューの作成時に設定された条件セットです。これはユーザーがクエリーの結果を絞り込むのに役立ちます。たとえば「United States」というフィルターを使うと、アメリカ合衆国からのデータのみがクエリーの結果として返されるといった具合です。 |
| パラメーターは、ユーザー定義の値を取り込むために使用されるフィールドで、計算フィールドまたはフィルターに渡されます。このパラメーターは、What-If分析(仮説分析)を実行する際に役立ちます。 |
ビューフィールドの情報
レポートビルダーを使う上で大切なことは、選択するフィールドがビジネスにおいてどのような意味を持っているかを理解することです。
Yellowfinではこれを容易にするためにメタデータというものを用意しています。管理者はビューを作成する際、各フィールドにその説明を付加します。
この説明を参照するには、データフィールドの下部にあるビューの名前をクリックします。「データベースビュー」というウインドウが開き、ビューの概要と設定、ビューにアクセス権を持つユーザーなどの情報が表示されます。
フィールドの追加
レポートにアイテムを追加するのは簡単です。データフィールドで目的のフィールドをクリックし、マウスボタンを押したままレポートデータセクションのフィールドにドラッグします。
選択したフィールドが半透明な状態で表示されたらマウスボタンを戻します。これでドラッグ&ドロップは完了です。カラム(列)フィールド上のフィールドの順番は、そのままレポート上のデータの表示順になります。
フィールドの削除
レポートからのフィールドの削除は、以下の手順で行います。レポートデータセクションで削除したいフィールドをクリックします。
- 削除したいフィールドをクリックします。
- そのままアイテムをドラッグし、セクションの外側まで運びます。そこでマウスボタンを戻します。
- レポートデータに表示されていたフィールドは消え、削除が完了します。
データバリデーションチェック
Yellowfinは、ユーザーが作成中のレポートが管理者の意向に沿った正当なものであるかどうかチェックを行います。そして、フィールドやフィルターの使用に関して問題が発見された場合、以下のようなメッセージを表示します:
必須
レポートに必ず含めなければならないフィールドやフィルターが含まれていない場合、以下のようなメッセージが表示されます。例:
フィールドに合計や平均を適用する場合もバリデーションの対象になります。これら集計の持つ意味を損なうようなフィールドがレポートに含まれているケースでは、以下のようなメッセージが表示されます:
これを解決するには、合計や平均の適用をなくすか、あるいはその対象となっている関連フィールドをレポートに追加しなければなりません。
排除
フィールドに合計や平均を適用する場合、論理的にレポートに含めることのできないフィールドやフィルターがあります。これら集計の持つ意味を損なうようなフィールドがレポートに含まれているケースでは、以下のようなメッセージが表示されます:
これを解決するには、合計や平均の適用をなくすかメッセージで指摘されたフィールドをレポートから削除しなければなりません。
推奨
以下のようにYellowfinがレポートに含めたほうが良いと思われるフィールドやフィルターを推薦することがあります。ユーザーはこのメッセージに従うこともできますし、無視してもかまいません。
一覧に含む
レポートに制限が設けられていて、いくつかのフィールドのうち少なくとも1つを含めなければならない場合があります。この問題が発見されると、たとえば以下のようなメッセージが表示されます。これを解決するには、単純に表示されたフィールドのうちの1つをレポートに含めるしかありません。