Wiki Markup |
---|
{anchor:top} {toc: class=contents} h2. 概要 {styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass} # Yellowfinメインナビゲーションバーの「*作成*」をクリックして、表示されたメニューから「*ストーリーボード*」を選択します。 !createMenu.png! # ストーリーボードビルダーが表示され、初期設定の入力を求められます。次の項目を設定する必要があります: ## *タイトル* \- このタイトルは複数の場所で使用されます。閲覧ページでストーリーボードを検索するときの名前、ストーリーボードの第1スライドのタイトル、ドラッグ時のストーリーボードナビゲーションスライダー上の表示に使用されます。 ## *サブタイトル* \- ストーリーボードの第1スライド上のサブタイトルテキストに使用されます。 ## *説明* \- この説明は、閲覧リストを展開した状態でストーリーボードを表示したときに表示されます。 bq. 詳細については、 [閲覧ページ|Browse Page閲覧ページ] を参照してください。 ## *テーマ* \- ストーリーボードのすべてのデフォルトスタイルが含まれています。このスタイルは、ストーリーボードビルダー外の管理機能により定義されます。 bq. 詳細については、 [テーマ|テーマ] を参照してください。 # 以上の詳細を設定したら、「*保存*」をクリックします。 !storyboardSetup.png! # ストーリーボードのタイトルスライドが表示されます。ここで、 [スライドを追加|スライドの追加] して、次に各スライドの [コンテンツを追加|スライドコンテンツ] する必要があります。 h2. 保存 {styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top] {styleclass} ストーリーボードを作成したら、使用できるように保存する必要があります。 # ストーリーボードビルダーの「*ストーリーボード*」メニューで、「*保存*」を選択します。 !save.png! # Y「ストーリーボード保存」ライトボックスが表示されます。ここで、以下の項目を設定します: ## *タイトル* \- ストーリーボードの名前です。 {color:#cc0000}{*}注意:*{color} タイトルを変更すると、ストーリーボードのタイトルスライド上のタイトルテキストが変更されます。 ## *説明* \- 閲覧ページでストーリーボードを表示したときに表示される説明です。 ## *「カテゴリー」および「サブカテゴリー」* \- ストーリーボードはレポートと同じ場所に保存されます。ストーリーボードの保存先を選択する必要があります。 bq. 詳細については、 [コンテンツカテゴリー|コンテンツカテゴリー] を参照してください。 # 設定が完了したら、「*有効化*」をクリックします。 !saveMenu.png! \\ \\ {horizontalrule} {styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top] {styleclass} |
Page Comparison
General
Content
Integrations