Versions Compared

Key

  • This line was added.
  • This line was removed.
  • Formatting was changed.
Wiki Markup
{anchor:top}
{toc: class=contents}

h2. 概要
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
ドラッグ&ドロップで作成機能は、レポート作成ウイザードと共に、ユーザーのレポート作成を強力にサポートします。このセクションでは基本的なレポート作成について説明しています。 


レポートを作成する際にはレポートビルダーウイザードを使用します。ウイザードにより、ユーザーは順を追ってレポートを作成できます。各ステップでユーザーは次のような所定の選択、指定を行うだけです:

* 使用するビルダーの種類を選択する。
* クエリーを発行したいデータベースを選択する。
* レポートに含めたいフィールドを選択する。
* フィルターとセクションを決定する。
* レポートのレイアウトを選択する。

\\
レポートビルダーは以下のセクションに分かれています:

# [レポート初期化|レポートビルダー#レポート初期化]
# [レポートSQL|レポートビルダー#レポートSQL]
# [レポートデータ|レポートビルダー#レポートデータ]
# [レポートフィルター|レポートビルダー#レポートフィルター]
# [関連レポート|レポートビルダー#関連レポート]


h2. レポート初期化
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
どんなレポートを作成する場合でも、最初のステップはレポートの種類とデータベースの指定です。表示される選択肢から作成したいレポートに必要なものを選びます。


!01reportinit.png|thumbnail,border=1!
bq. 詳細については、[レポート初期化|レポート初期化]を参照してください。
h2. レポートSQL
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
Yellowfinのビューを使用する代わりに、レポートの基となるSQLを定義できます。
{color:#c00000}{*}注意:*{color} このステップは、「*レポート初期化*」ステップで「*フリーハンドSQL*」ビルダーオプションが選択されている場合のみ使用できます。

!02reportSQL.png|thumbnail,border=1!






bq. 詳細については、[SQLエディターによるレポート作成|SQLエディターによるレポート作成]を参照してください。
h2. レポートデータ
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
レポートデータのステップでは、表示するフィールド、適用するフィルター、グラフやドリルスルーを表示するかどうかなどレポートのルック&フィールを設定します。データフィールドから必要なアイテムを、レポートデータ欄の適当なセクションにドラッグ&ドロップしてください。 


!03reportData.png|thumbnail,border=1!
bq. 詳細については、[レポートデータ|Report Dataレポートデータ]を参照してください。
h2. レポートフィルター
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
フィルターページでは、選択したビューからのデータを絞り込むための条件を設定します。たとえば特定の部署のためにある条件にあった顧客のデータだけを抽出するなどです。

!04reportFilters.png|thumbnail,border=1!
bq. 詳細については、[フィルター|Filters]を参照してください。
h2. 関連レポート
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}
Yellowfinの大きな特徴のひとつにドリルスルーレポートの作成や関連レポートを同じページに表示できる機能があります。この機能はレポート同士の関連を定義することで実現されます。

!05reportRelated.png|thumbnail,border=1!
bq. 詳細については、[関連レポート|Analysis & Related Reports]を参照してください。
\\
\\
{horizontalrule}
{styleclass: Class=topLink}[ページトップ|#top]{styleclass}