Wiki Markup |
---|
{anchor:top} {toc: class=contents} h2. Overview概要 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} h3. Save Once保存 you have built up your Storyboard you will need to Save it so that it can be used. # While in the Storyboard Builder click on the *Storyboard* menu and select *Save*ストーリーボードを作成したら、使用できるように保存する必要があります。 # ストーリーボードビルダーの「*ストーリーボード*」メニューで、「*保存*」を選択します。 !save.png! # You will now see the *Save Storyboard* lightbox, where you will have to provide the following: 「*ストーリーボード保存*」ライトボックスが表示されます。ここで、以下の項目を設定します。 ## *Titleタイトル* \- This is the name of the Storyboard. ストーリーボードの名前です。 {color:#CC0000#cc0000}{*Note:}注意:*{color} changing the Title will change the Title text on the Storyboard's Title slide. タイトルを変更すると、ストーリーボードのタイトルスライド上のタイトルテキストが変更されます。 ## *Description説明* \- This is the description displayed when viewing the Storyboard on the Browse page. ## *Category* & *Sub Category* - Storyboards are saved in the same location as reports, and you will need to select where you what your Storyboard saved. bq. See [Category Management] for more information. # Once complete, click *Activate*閲覧ページでストーリーボードを表示したときに表示される説明です。 ## 「*カテゴリー*」および「*サブカテゴリー*」 - ストーリーボードはレポートと同じ場所に保存されます。ストーリーボードの保存先を選択する必要があります。 bq. 詳細については、[カテゴリー管理|Category Management]を参照してください。 # 設定が完了したら、「*有効化*」をクリックします。 !saveStoryboard.png|thumbnail,border=1! h3. Copyコピー Clicking ストーリーボードメニューで「*Copy* in the Storyboard Menu will create a completely separate copy of your current Storyboard, much the same as the Report Copy function. コピー*」をクリックすると、現在のストーリーボードの完全に独立したコピーが作成されます。これはレポートコピーと同様な機能です。 !storyboardCopy.png! h3. Delete削除 Clicking ストーリーボードメニューで「*Delete削除*」をクリックすると、インスタンスからストーリーボードを削除できます。この場合、削除を確認する次のメッセージが表示されます。 in the Storyboard Menu will allow you to remove the Storyboard from your instance, prompting a confirmation message: !deleteStoryboard.png! Click 「*Yes* to delete or 」をクリックして削除するか、「*No* to cancel.」をクリックしてキャンセルします。 h2. Settings Menu設定メニュー {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} The Storyboard Settings Menu allows you to access all the configurable options in one place. Click on Storyboard in the top right menu bar and click on Settings. 「ストーリーボード設定」メニューでは、すべての設定オプションに一か所からアクセスできます。右上のメニューバーで「ストーリーボード」をクリックして、「設定」をクリックします。 !storyboardMenu.png! The options available through this menu are detailed below.このメニューから使用できるオプションの詳細を以下に示します。 h2. Styleスタイル {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} h3. 設定 Settings !storyboardSettings.png|thumbnail, border=1! # *Thumbnailサムネイル* \- Select or upload an image file to be used as a Thumbnail for the Storyboard. This will be displayed when viewing content on the Browse page. It is recommended that you select an image that will allow users to easily identify it from other Storyboards. # *Storyboard Name* - This is the Name of your Storyboard, used in the Browse page. It's also used as the Title text on the Storyboard's Title slide. # *Storyboard Description* - This is used on the Browse page when exploring content. h3. Themeストーリーボードのサムネイルとして使用するイメージを選択またはアップロードします。サムネイルは、閲覧ページでコンテンツを表示するときに表示されます。ユーザーが他のストーリーボードと簡単に区別できるイメージを選択することをお勧めします。 # *ストーリーボード名* \- 閲覧ページで使用されるストーリーボードの名前です。この名前は、ストーリーボードのタイトルスライドでタイトルテキストとしても使用されます。 # *ストーリーボード説明* \- 閲覧ページでコンテンツの詳細を表示するときに使用されます。 h3. テーマ !themeSettings.png|thumbnail,border=1! This section allows you to change the theme currently being used by the Storyboard. このセクションでは、ストーリーボードで現在使用されているテーマを変更できます。{color:#CC0000#cc0000}{*Note:}注意:*{color} If youストーリーボードで使用されているテーマを変更する場合、スライド設定メニューを使用して、各セクションスライドに対して新しいセクションテーマを選択する必要があります。 change a theme used in a Storyboard you will need to select a new Theme Section for each Section Slide through the Slide Settings menu. h2. Dataデータ {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} h3. Globalグローバルフィルター Filters Storyboard has the ability to use filters globally, across all reports contained in the presentation. This works in a similar manner to [Dashboard filters|フィルターを適用した標準タブ] that are shared across all reports on a Tab. ストーリーボードには、フィルターをグローバルに、つまりプレゼンテーションに含まれるすべてのレポートに対して使用する機能が装備されています。この機能は、タブ上のすべてのレポートにわたって共有される[ダッシュボードフィルター|フィルターを適用した標準タブ]と同様に機能します。 !globalFilters.png|thumbnail,border=1! bq. See 詳細については、[ストーリーボードフィルター|Storyboard Filters]を参照してください。 for more information. h3. Refreshデータの更新 Data When you choose to add a [Snapshot|スナップショット] report to your Storyboard, rather than the live data version, you will be able to refresh the data in the snapshot through the Settings menu. ストーリーボードにライブデータバージョンではなく[スナップショット]レポートを追加する場合、この設定メニューを使用してスナップショットのデータを更新できます。 # Navigate to the Storyboard Settings Menu # Click on the *Refresh Data* option on the left navigation list # Select the snapshots you wish to refresh # Click the *Refresh* button 「ストーリーボード設定」メニューに移動します。 # 左ナビゲーションリストで「*データの更新*」オプションをクリックします。 # 更新するスナップショットを選択します。 # 「*更新*」ボタンをクリックします。 !refreshData.png|thumbnail,border=1! bq. See ストーリーボードにスナップショットを追加する方法の詳細については、[Snapshots|スナップショット#Using a Snapshot] for more information on adding Snapshots to Storyboards. を参照してください。 h2. Sharing共有 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} h3. Accessアクセス Like otherその他のYellowfinのコンテンツタイプ(レポート、ダッシュボードタブなど)と同様に、システム内の指定されたユーザーにアクセスを制限することができます。デフォルトでは、ストーリーボードを作成したすべてのユーザーは、削除レベルのアクセス権を持つように設定されます。その他の制限は、ユーザーごとに適用する必要があります。 content types in Yellowfin (Reports, Dashboard Tabs, etc) you have the option to restrict access to designated users of the system. By default, whichever user created the Storyboard will be set up with Delete access. Any further restrictions will have to be applied by the user. # Navigate to the Storyboard Settings Menu # Click on the *Access* option on the left navigation list # Select the User or Group you wish to provide access # Select the Access Level from *Read*, *Update*, *Delete* # Complete by clicking the *Save* button # 「ストーリーボード設定」メニューに移動します。 # 左ナビゲーションリストで「*アクセス*」オプションをクリックします。 # アクセス権を設定するユーザーまたはグループを選択します。 # 「*読み取り*」、「*更新*」、「*削除*」からアクセスレベルを選択します。 # 「*保存*」ボタンをクリックして完了します。 !access.png|thumbnail,border=1! \\ \\ {horizontalrule} {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top] {styleclass} |
Page Comparison
General
Content
Integrations