Wiki Markup |
---|
{anchor:top} {toc: class=contents} h2. Overview概要 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} The main chart configuration menu provides you with all the formatting options for your chart. You can use these options to change the legend, background, axis and label settings. グラフの設定メニューには、グラフの書式に関するオプションがすべて備わっています。このオプションを使用して、凡例や背景、軸、ラベルの設定を変更します。 !01menu.png! h2. Chartグラフ {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} The chart section of the format menu has been discussed above mainly for the chart selection drop down. This is not covered in detail here but should be referred to above. The main formatting options consist of the chart format drop down and the Chart Title drop down. 書式メニューのグラフのセクションでは、主にグラフ選択ドロップダウンメニューについて説明します。ここでは詳細には説明しませんが、上記の内容について紹介します。 書式オプションは、グラフの書式とグラフタイトルのドロップダウンメニューで構成されています。 !02chart.png! h3. Chartグラフの書式 Format The chart format options are the most dynamic options and are based on the type of chart selected. For example for a pie chart you will be able to set the shadow colour and exploding slice options. The common options found in the chart format drop down include interactivity options such as visible series selection.グラフの書式オプションは最も動的なオプションで、その内容は選択したグラフのタイプに基づきます。たとえば円グラフの場合、影の色と切片を展開するオプションを設定することができます。 グラフの書式のドロップダウンメニューには、シリーズ選択を表示などの対話性のオプションを含めて、一般的なオプションが表示されます。 h4. {expand:title=General Options全般オプション} ||Option *オプション* ||Description *説明* || |Visibleシリーズ選択を表示 Series Selection|This option will allow you to toggle between the series that you have selected for your chart (if Bar, Line style etc) or those that are available in your data set when only a single series can be selected for that chart type (Pie, Map) _See: [ このオプションで、棒グラフや線スタイルなどのグラフに選択した複数のシリーズ間でシリーズを切り替えたり、円グラフやマップスタイルのグラフで選択できるシリーズが1つのだけの場合はシリーズをデータセットで使用できるようにしたりします。 _[シリーズ選択を表示|Visible Series Selection]_{_}を参照してください。_| |Annotations|Annotations can注釈 be| displayedグラフに注釈を表示して、選択したデータポイントに設定されたコメントをユーザーに確認させることができます。 onオプション chartsタイムシリーズオプション to|| prompt日付スライダー a| user to view the comments made for a select data point. Option Time Series Options| |Date Slider|If your report is a time series (eg you Label is a date and you gave selected time series) you will be able to turn on the date slider. This allows you to zoom in and out of time banded data.| |Yearly Comparison|If you have a line chart which is a time series spanning more than 1 year you can use the yearly comparison to split the line into 12 month groups for easy comparison. When using this option the data granularity is set to month and cannot be changed.| |Date Granularity|Allow you to set the time units of the chart to match the data set. Eg if data set is hourly you can view the time periods as hours. If you set the option greater than hourly ie day then your data will be aggregated to the day period. レポートがタイムシリーズ(例:ラベルが日付でタイムシリーズを選択)の場合、日付スライダーを表示することができます。このオプションで、時間で分類されたデータのズームインとズームアウトが行えます。 || 年比較 | 1年以上を範囲にしたタイムシリーズの線グラフの場合、年比較を使用して線を12ヶ月のグループに分割して比較しやすくすることができます。 このオプションを使用する場合は月にデータ粒度を設定しますが、この設定を変更することはできません。 || データ粒度 | このオプションで、グラフの種類の単位を設定してデータセットと一致させることができます。たとえばデータセットが時間単位の場合は、時間隔で表示することができます。 このオプションに時以上、たとえば日を設定すると、データは日間隔に集約されます。 ||{expand} h4. {expand:title=Pie Chart円グラフ} ||Option *オプション* ||Description|| *説明* |Opacity|By reducing不透明度 opacity| you不透明度を低くすると、円グラフを少し透けて見えるようにできます。このオプションで、グラフの影を濃くして視覚効果を上げます。 can|| make「その他」の範囲 the| pieこの設定は、非常に小さな区分が多数ある円グラフを正確に描画する場合に便利です。「その他」の範囲では、小さな値をグループ化して「その他」と表示するサイズを、%で設定します。 slightly|| see影の色 through.| This option will make the shadow more visible and give a raised effect to the chart.| |Other Segment|This setting is useful if you have a pie which contains many segments which are too small to be accurately plotted. Use the other Segment to size to set the % at which smaller values should be grouped and displayed as "Other". | |Shadow Colour|Sets the background shadow colour| |Outline Colour|Sets the outline of the pie and segment line colour| |Outline Width|Sets the outline of the pie and segment line width| |Pie Shading Style|These options provide you with the capacity to create Bevelled and Inset looking pie charts for better presentation.| |Explode Slice|If you wish to highlight the largest or smallest segments you can do so using the explode setting.| |Start Position|Using this option you can decide where on the pie the segments start, moving clockwise around to fill the chart, allowing you to rotate the chart.| |Depth Factor|Used for 3D Pie Charts, this allows you to define how tall the sides of the pie are, the higher the % the taller the pie.| |Keep Circular|Used for 3D Pie Charts, this allows you to set the pie to always display as a circle, or allow it to be resized and stretched into an oval.| 背景の影の色を設定します。 || アウトラインの色 | 円グラフのアウトラインと区分線の色を設定します。 || アウトラインの幅 | 円グラフのアウトラインと区分線の幅を設定します。 || 円グラフ陰影スタイル | このオプションで、プレゼンテーション効果を高めるために、斜めから挿入したように見える円グラフを作成することができます。 || 切片を展開 | 最大または最小の区分を強調する場合、展開の設定を行うことで、強調させることができます。 || 開始位置 | このオプションを使用して、円グラフ上のセグメントの開始位置を決定したり、グラフを時計回りに埋めたり、グラフを回転したりすることができます。 || 深度 | 3D円グラフに使用します。円グラフの側面の高さを、円グラフに対するパーセンテージ(%)で定義することができます。 || 円形の維持 | 3D円グラフに使用します。このオプションを使用して、円グラフを常に円で表示するか、またはリサイズして楕円に伸張することができます。 ||{expand} h4. {expand:title=Meter Chartsメーターグラフ} ||Option *オプション* ||Description *説明* || |Needle針の色 Colour|Sets the描画域で使用する針の色を設定します。 colour|| ofフォント the| Needle to be used on the plot| |Font Settings|Allows you to set the font settings to be displayed on the plot.| |Opacity|By reducing opacity you can make the plot slightly see through.| |Inner Colour|This option is for thermometers only and lets you change the colour of the 'mercury'| 描画域で表示するフォントを設定します。 || 不透明度 | 不透明度を低くして、描画域を少し透けて見えるようにします。 || 内部の色 | このオプションは温度計の場合のみ設定でき、水銀柱の色を変更します。 ||{expand} h4. {expand:title=Combination Chartsコンビネーショングラフ} ||Option *オプション* ||Description|| *説明* |Orientation|Determine the方向 orientation| of your chart by selection either horizontal or vertical orientation.| |Chart Type|The combination chart lets you create multiple charts to be displayed in a single plot. You also have the ability to add new charts by clicking the add link. Choose between Line or Bar for the chart type that you want to display. | |3D|The 3D option lets you choose if the bar or line is to be displayed in the 3D style or if unchecked in a plain style.| |Secondary Axis|If you have selected Overlay chart you can have a secondary axis option. This will display the axis on the right hand side of the chart for the selected chart.| 水平または垂直を選択して、グラフの方向を指定します。 || グラフタイプ | コンビネーショングラフでは、1つの描画域に複数のグラフを作成することができます。「追加」をクリックすると、新しいグラフを追加することもできます。線グラフまたは棒グラフから表示するグラフタイプを選択します。 || 3D | 3Dオプションは、棒グラフまたは線グラフを3Dスタイルで表示する場合に選択します。 || 二次軸 | このオプションはオーバーレイグラフを選択した場合に表示されます。このオプションによって、選択したグラフの右側に軸が表示されます。 ||{expand} h3. Titleタイトル The title optionこのオプションを使用すると、グラフのタイトルを変更でき、同様にフォントの設定などのスタイルも変更することもできます。 allows you to change the title of the chart as well as the style - such as the font settings. ||Option||Description|| *オプション* \\ || *説明* \\ || |Title Setting|Use this setting to determine how the title of the chart should be derived. Your options include: Report Name (uses the name of the report as saved), Section Name (If your report has sections you can use the section title as the chart title so that for each chart displayed the appropriate section name is used.) Custom: Set the Chart title manually None: Do not display a chart title| |Chart Title|Use this to Change the Chart title - by default it will use the Report Name.| |Style|Allows you to set the font options for the titleタイトル設定 \\ | この設定でグラフのタイトルの導出方法を指定します。以下のオプションがあります。 \\ レポート名 (保存時にレポートの名前を使用します) \\ セクション名 (レポートにセクションがある場合はセクションのタイトルをグラフタイトルとして使用できるので、各グラフに適切なセクション名が付けられて表示されます) \\ カスタム: グラフタイトルを手動で設定します。 \\ なし: グラフタイトルを表示しません。 \\ | | グラフタイトル \\ | このオプションでグラフタイトルを変更します。デフォルト値はレポート名です。 \\ | | スタイル \\ | タイトルのフォントオプションを設定することができます。 \\ | h2. Legend凡例 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} The Legend is a box that identifies the patterns or colours that are assigned to the data series or categories in a chart. This section of the menu lets you set the following options. 凡例は、グラフのデータシリーズまたはカテゴリーに割り当てられたパターンや色を識別するボックスです。このセクションのメニューには、以下のオプションがあります。 !03legend.png! ||Option オプション ||Description 説明 || |Position|By using位置 this| option you can set the location of the legend relative to the chart. You can also choose to hide the legend as well.このオプションで、グラフに関連する凡例の位置を設定することができます。また、凡例を非表示にすることもできます。 | |Font|Set theフォント font (Colour, Style) of the legend using this drop down menu.| ドロップダウンメニューから凡例のフォント(色、スタイル)を設定します。 | |Style|The styleスタイル lets| you set the background colour and borders of the legend box.スタイルでは、背景色と凡例ボックスの境界線を設定することができます。 | h2. Background背景 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} The background options let you set the style and colour of the main chart elements such as the plot and chart areas. You can apply elements such as background images and or gridlines. 背景オプションでは、描画域やグラフエリアなどの、グラフの主要なエレメントのスタイルと色を設定します。背景イメージまたはグリッド線、あるいはその両方のエレメントを適用することができます。 !04background.png! h3. Gridlinesグリッド線 Gridline options are available for all category charts, bubble and scatter charts. ||Option||Description|| |Gridlines|Lines you can add to a chart that make it easier to view and evaluate data. Gridlines extend from the tick marks on an axis across the plot area.| |Band Colour|Highlight the Y axis gridlines with a band colour. This will insert a selected colour for each alternating gridline pair.| |Band Opacity|Use this setting to reduce the opacity of the band colour - making it 'lighter'. グリッド線オプションは、すべてのカテゴリーグラフやバブルグラフ、散布図で利用することができます。 || オプション || 説明 || | グリッド線 | グラフに線を追加することができ、データの表示や評価が行いやすくなります。グリッド線は描画域に配置された1本の軸のチェック印から拡張します。 | | バンドの色 | バンドの色でY軸のグリッド線を強調します。交互のグリッド線のペアーそれぞれに選択した色を挿入します。 | | バンドの不透明度 | この設定で、バンドの色の不透明度を低く(つまり明るく)します。 | h3. Plot描画域 The plot描画域は軸で区切られた領域で、この中にすべてのデータシリーズが表示されます。ドロップダウンメニューのオプションで、描画域に適用する背景色を設定することができます。 area is the|| areaオプション bounded by the axes, including all data series. The drop down options let you set the background colours applied to the plot area. ||Option||Description|| |Style|If you wish to set the colour of the plot area you can do so either as a solid colour or as a gradient.| |Direction|If you have chosen gradient you can choose the direction of the gradient starting with the 1st colour and moving to the 2nd.| |Colour|Choose the colours you wish to apply as the background to the plot area. If you have chose gradient you will have two colour selections.| |Image|You can apply an image as the background to a plot area. You will have to have images loaded in through the administration consol for this option to be available. Images will be layered behind any other plot area formatting.| |Border|For pie charts you will be able to set the plot border. Select solid if you want to display it.| |Border Colour|For pie charts you will be able to set the border colour.| |Border Width|For pie charts you will be able to set the border width.| h3. Chart Area The entire chart and all its elements are described as the chart area. The drop down options let you set the background colours applied to the chart area. ||Option||Description|| |Style|If you wish to set the colour of the chart area you can do so either as a solid colour or as a gradient.| |Direction|If you have chosen gradient you can choose the direction of the gradient starting with the 1st colour and moving to the 2nd.| |Colour|Choose the colours you wish to apply as the background to the plot area. If you have chose gradient you will have two colour selections.| |Image|You can apply an image as the background to a plot area. You will have to have images loaded in through the administration consol for this option to be available. Images will be layered behind any other plot area formatting.| |Border|To set the chart border use this option. Select solid if you want to display it.| |Border Colour|Set the border colour using this selection.| |Border Width|Set the border width using this selection. | h2. Axis|| 説明 || | スタイル | 描画域の色を設定する場合、単色かグラデーションのいずれかを選択することができます。 | | 方向 | グラデーションを選択した場合、1番目の色から2番目の色に移行するグラデーションの方向を選択することができます。 | | 色 | 描画域の背景に適用する色を選択します。グラデーションを選択した場合は2色の選択になります。 | | イメージ | 描画域の背景にイメージを適用することができます。このオプションを利用可能にするには、管理パネルを通じてイメージを読込む必要があります。イメージは他の描画域の書式の後方に重ねられます。 | | 境界線 | 円グラフの場合は描画域の境界線を設定できます。境界線を表示する場合は実線を選択します。 | | 境界線の色 | 円グラフの場合は境界線の色を設定できます。 | | 境界線の幅 | 円グラフの場合は境界線の幅を設定できます。 | h3. グラフ域 グラフ全体とそのエレメントはグラフ域として説明されます。ドロップダウンメニューのオプションで、グラフ域に適用する背景色を選択することができます。 || オプション || 説明 || | スタイル | グラフ域の色を設定する場合、単色かグラデーションのいずれかを選択することができます。 | | 方向 | グラデーションを選択した場合、1番目の色から2番目の色に移行するグラデーションの方向を選択することができます。 | | 色 | 描画域の背景に適用する色を選択します。グラデーションを選択した場合は2色の選択になります。 | | イメージ | 描画域の背景にイメージを適用することができます。このオプションを利用可能にするには、管理パネルを通じてイメージを読込む必要があります。イメージは他の描画域の書式の後方に重ねられます。 | | 境界線 | グラフの境界線を設定するには、このオプションを使用します。境界線を表示する場合は実線を選択します。 | | 境界線の色 | この選択で境界線の色を設定します。 | | 境界線の幅 | この選択で境界線の幅を設定します。 | h2. 軸 {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} Aグラフの描画域に接している線は、測定フレームとして使用されます。通常Y軸が縦軸で、データが含まれています。通常X軸が横軸で、カテゴリーが含まれています。 line bordering the chart plot area used as a frame of reference for measurement. The y axis is usually the vertical axis and contains data. The x-axis is usually the horizontal axis and contains categories. !05axis.png! h3. Titlesタイトル ||Option オプション ||Description 説明 || |X AxisX軸のタイトル Title|Determine the test to be placed on the X Axis - if you do not wish any title to be displayed delete the text from the text box| |Style|If you wish to set the font styles of the X Axis choose the custom setting.| |Y Axis Title|Determine the test to be placed on the Y Axis - if you do not wish any title to be displayed delete the text from the text box X軸に配置するテストを指定します。タイトルを表示しない場合はテキストボックスのテキストを削除します。 | | スタイル | X軸のフォントスタイルを設定する場合はカスタムを選択します。 | | Y軸のタイトル | Y軸に配置するテキストを指定します。タイトルを表示しない場合はテキストボックスのテキストを削除します。 | h3. Styleスタイル The Axis軸のスタイルのドロップダウンメニューでは、軸に適用する書式を指定します。このドロップダウンメニューは、X軸とY軸の2つのセクションに分割されています。 style drop|| downオプション lets you determine the formats to be applied to axis. This drop down is divided into 2 sections - X and Y axis. ||Option||Description|| |Colour|Set the colour of the Axis line for both the X & Y axis options| |Thickness|Set the thickness of the Axis line for both the X & Y axis options| |Y Axis Arrow|For the Y axis you can include an arrow to show the direction of the scale. This will appear at the top of the axis.| |Y Axis Location|For the Y axis you can determine on which side of the chart it is to be displayed.| |Rotate X Axis Label|You can rotate the X axis - which is useful to fit longer category names by choosing from the following options: Standard, 45 (degrees) Down, 90 Down, 45 Up, 90 Up| |X Category Spacing|The X category spacing allows you to set the gap between each value in the series. The larger the gap the more each category value will stand out.| |X Series Spacing|The X category spacing allows you to set the gap between each series. By reducing the spacing you create the appearance of grouping series by category value.|| 説明 || | 色 | X軸とY軸の両方のオプションに軸線の色を設定します。 | | 厚さ | X軸とY軸の両方のオプションに軸線の厚さを設定します。 | | Y軸矢印 | Y軸に目盛りの方向を示す矢印を含めることができます。この矢印は軸の最上部に表示されます。 | | Y軸のロケーション | Y軸のどちら側にグラフを表示するかを指定することができます。 | | X軸ラベルの向き | X軸を回転することができます。長いカテゴリー名の配置調整に便利です。この設定には、標準、45度下げる、90度下げる、45度上げる、90度上げるの5種類の中から選択します。 | | Xカテゴリーの間隔 | Xカテゴリーの間隔では、シリーズの各値の間に入れる空間を設定することができます。各カテゴリー値の間を広くすると、カテゴリー値が目立ちます。 | | Xシリーズの間隔 | Xシリーズの間隔では、各シリーズの間に入れる空間を設定することができます。この間隔を狭くして、カテゴリー値でグループ化されたシリーズを表示します。 | h3. Scale目盛り The Axis scale drop down lets you determine the scale dimensions. Generally you will only be able to set the Y Axis attributes - unless you are using XY charts in which case you can set both X & Y attributes. ||Option||Description|| |Upper Bound|By setting the upper bound you will set the maximum value to be displayed on the chart axis.| |Lower Bound|By setting the lower bound you will set the minimum value to be displayed on the chart axis.| |Scale Unit|The scale unit allows you to set the numeric spacing between the axis values. | |Ref. Line 1|This allows you to place a reference line on the Y axis. You can add multiple lines by clicking on the このドロップダウンメニューを使って属性を設定できるのは通常はY軸に対してのみですが、XYグラフを使用していればX軸とY軸の両方に属性を設定できます。 || オプション || 説明 || | 上限 | 上限を設定して、グラフの軸に表示する最大値を設定します。 | | 下限 | 下限を設定して、グラフの軸に表示する最小値を設定します。 | | 目盛り単位 | 目盛り単位で、軸の値と値の間隔を数値型で設定できます。 | | 基準線1 \\ | Y軸に基準線を配置できます。 !rpt_add.gif! 「{color:#357CB6#357cb6}Add追加{color}」リンクをクリックすることで、複数の線を追加できます。 link.| |Ref. Line基準線の位置 Position|This allows you to place a reference line on the X axis when using scatter or bubble charts. Only one can be added. 散布図またはバブルグラフを使用している場合は、X軸に基準線を配置できます。1つだけ追加できます。 | h2. Labelsラベル {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} Labels can beグラフにラベルを追加すると、グラフ上のデータポイントの値をテキスト形式で印字することができます。通常、このオプションの書式は円グラフの場合にのみ使用できます。 added to charts to print out the values of the data point onto the chart in text format. Generally the formatting of label options are only available for pie charts. !05labels.png! ||Option||Description|| オプション |Display|Select Yes if you wish labels to be displayed - select custom if you wish to change the default settings.| |Label Contains|Select the values that you wish include in the label| |Hide Label Lines|To remove the label lines that indicate which segment the label belongs to select 'no'| |Font|Change the font settings for the label.| |Background Style|You can apply solid and gradient settings to the label background. The gradient is based on the chart size not the label size.| |Gradient Direction|Set the direction that you wish the gradient to be applied to. This is useful if you have set the gradient on the chart area and want the labels to be offset against that.| |Background Colour|Choose the colour for the label background| |Border|Select the border settings for the label.| |Shadow Colour|Use this option to set the shadow colour of the label that is displayed on the chart. 説明 || | 表示 | ラベルを表示する場合は「Yes」を選択し、デフォルト値を変更する場合は「カスタム」を選択します。 | | ラベルの内容 | ラベルに表示したい値を選択します。 | | ラベル線を非表示化 | ラベルが所属する区分を示すラベル線を削除するには、「No」を選択します。 | | フォント | ラベルのフォント設定を変更します。 | | 背景スタイル | ラベルの背景に単色とグラデーションを適用することができます。グラデーションは、ラベルのサイズではなく、グラフのサイズに基づきます。 | | グラデーションの方向 | 適用するグラデーションの方向を設定します。これは、グラフ域にグラデーションを設定した後、ラベルの色を背景色に合わせて補正する場合に便利です。 | | 背景色 | ラベルの背景の色を選択します。 | | 境界線 | ラベルの境界線の設定を選択します。 | | 影の色 | このオプションで、グラフに表示するラベルの影の色を設定します。 | \\ \\ {horizontalrule} {styleclass: Class=topLink}[topページトップ|#top]{styleclass} |
Page Comparison
General
Content
Integrations